

NEWS/BLOG
ニュース・ブログ
NEWS/BLOG
ニュース・ブログ
2019.03.04 東京支店 出来ごと
【東京支店】勉強会と代官山を散策!
東京支店の堀江です!
3/2は東京支店メンバーで事務所に集まり勉強会を開催しました。
今回の勉強会の目的は・・・。
この二つが題材でした。
まず、「Webサイトの広告、Webサイトのアクセス分析について」はわたしが説明しました。
とあるサイトを例にして、掲載しているWeb広告の内容について確認し、どこを改善すべきかをメンバーに説明させて頂きました。
また、Web広告のひとつであるリスティング広告はどういったものか、機能と効果、メリットデメリットなどを挙げ、他にもアクセス数が高いページや流入元サイトはどこが多いかなどをアクセス解析を元に確認し、今後Webサイトのアクセス数を上げるにはどうしたらよいか等を凡例を使いながら説明しました。
次は資格の勉強会です。
まずは資格所有者から実際に資格に合格した時の学習方法を説明してもらい、その後は過去問題で解き方に悩む箇所を全員一緒に説いていく学習を行いました。
一人で問題に向き合うと判らない箇所で立ち止まってしまい理解するのに時間がかかるのですが、みんなであーでもない、こーでもないと会話しながら問題を解いていくと、結構簡単に解けるんですよ!
私もネットワークの問題について質問したところ、ネットワーク業務に携わっているメンバーから簡単な解き方のアドバイスを貰いました。
有意義な時間になりましたね。
勉強会の後は東京支店の近くを散歩してきました~!
実は東京支店は東横線の代官山駅から徒歩5分くらいなんです。代官山と言えばお洒落な街として有名ですよね。私も学生の時は背伸びして洋服を買いに何度も足を運んだ駅なんです。
まずは代官山の代官山T-SITEという蔦屋書店が中心の商業施設へ。
ベネフィット東京支店から歩いて10分かからないです(笑)
週末はかなり人が多いのですが、来ている人達がみんなお洒落で品が良い(笑) 大声を出す人もいなくて意外とのんびり見て回れます。
この日は暖かく春の陽気でおそらく桜だと思うのですが、綺麗な花が咲き始めていました。
この本屋のよいところは専門的な本を多く取り扱っていて、普通の本屋では売れ線をディスプレイするのですが、ここはジャンルで興味が沸くような本を新旧問わずディスプレイされていること。
わたしはバイクが好きなのでバイクコーナーに行くと、「こんな本あったんだー!!!」って新しい発見ができました。
このバイク(TRIUMPH)はなんと紙製!思わず目を凝らして何度も見直してしまったくらい完成度が高かったです。
子育て世代にはお世話になる事も多いボーネルンドもありました。
最後に吉田カバンを見てきました。私が学生時代は大流行して殆どの学生がもっていたのですが、私は流行に乗るのが嫌いだったのでほとんど買わなかったけどやっぱり品質は良いですね。吉田カバンのバッグや小物類は使い勝手もよく考えられていて耐久性も高いので、欲しいデザインがあったら今度購入しようと思います。
他にも「VIA BUS STOP」や東横線跡地にできた「FRED SEGAL」なども見て回りたかったけど今回は時間切れなのでパスでした。
駆け足で代官山を見て回りましたが、私がよく通った?20年くらい前と雰囲気は変わらずけして広い街ではないけど洗練されていて居心地がよかったです。
ただ、ちょっと気構えていかないといけない場所かな?(笑)
昔と違うのは外国の方が多かった事ですね。観光スポットがあるわけではないのに多いという事は、日本のファッションが浸透しているという事かも知れません。
2019.02.18 出来ごと
HAL就職作品プレゼンテーション
こんにちは ベネフィットの外山です。
2/15(金) HAL就職作品プレゼンテーションへ参加してきました。
就職作品プレゼンテーションは学生たちが作成した作品を展示し企業に向けてPRをするイベントです。
学生たちは自分を売り込む絶好のチャンスなのでプレゼンにも気合が入っていると思います。
当然プレゼンが得意な人もいれば苦手な人もいるますし、作品の質も学生によってまちまちですが 作品もプレゼンも素晴らしい学生の周りには沢山の企業の人事担当者が列をなし、それはもう大賑わいです。
作品をプレゼンしてくれた学生の方、緊張しながら一生懸命説明してくれてありがとうございました。 いろいろと意地悪く自分の作品は何点?って聞いたりもしましたが皆さん満点ではなくてまだ改善の余地があると言われていたので、今後が楽しみです。
ご縁がありましたら一緒に仕事ができること楽しみにしています。
当社の採用試験に申し込みしたい方は問合せフォームよりご連絡ください。
2019.01.31 研修・勉強会
第26期入社前教育
こんにちは ベネフィットの外山です。
今回は入社前教育について少しお話したいと思います。
今年はなんと6名の新入社員が入社予定、これだけの人数を採用したのも随分久しぶりだと思います。
しかも今回は創業初の高校生を1名採用しました。若いっすね・・・(^^)
そんな新入社員の方に向けて、当社では毎年入社前教育を行っています。
入社前教育って何やるの?
もしあなたが学生で4月からあなたは社会人ですと言われても、「社会人ってどうすればいいの?」って 思うでしょう。
当社では社会人に必要なビジネスマナーであったり、仕事を行う上で最低限必要なスキルだったりを この入社前教育で体験し、4月から安心して社会人として行動できるようにサポートをしております。
(入社前教育の期間は12月~3月の間で全5回実施)
実は今回の入社前教育は第三回目でして、電話についてのマナーとSQLについての勉強会を行いました。写真はその時の様子です。
先輩が丁寧に社会人としてのマナーを教えてくれてますね。これで入社後の電話対応もバッチリです。
しかも入社した後にも外部研修でマナー研修や技術研修が控えているので入社後も安心!
来年度も新入社員を沢山募集していますので気になる学生さんは問合せフォームよりご連絡ください。
2018.11.02 本社 社内イベント
専門学校HALのインターンシップ
こんにちは。本社の外山です。
本年度も専門学校HALのインターンシップを実施ししました。
今回はゲーム学科2名、高度情報処理学科2名の計4名の学生に約一ヵ月間、弊社の業務を体験していただきました。
カリキュラムとしては、はじめの約一週間はシステム開発のプロセスについて勉強し、実際に設計書やプログラミング、テストを体験していただきました。
二週目以降は実業務の体験です、現在開発しているシステムの一部を社員の指示に従い構築しする作業です。
一つ例を挙げると、お客様でシステムのクロスプラットフォーム化のご依頼があり、仮想OSにCentOSをインストールして環境を作成する作業をお願いしました。学生さんは仮想OSを利用したこともないですし初めてのことばかりで凄い戸惑っていました。
彼らにとっては大変だったと思いますが仕事でつまずくことはよくあることです。そういった大変さも含め体験することが本当の意味で就業体験できたのだと私は思います。
最終日の翌週に、インターンシップを終了した学生さん達と打ち上げをしました。
いっぱい食べて、最後にインターンシップの感想をいただきました。
ベネフィットに入社したいと言っていた学生さんもいますので、一緒に働くことが出来るといいですね~
ベネフィットでインターンシップを希望の学生さんは問い合わせよりお問い合わせください。
(インターンシップの受け入れは名古屋本社に限ります)
2018.10.27 研修・勉強会
社内勉強会jQuery編
こんにちは!ベネフィット本社の外山です。
今回はjQueryの勉強会の模様をお届けします。
jQueryを簡単に説明するとJavaScriptをより扱いやすくしたライブラリになります。
JavaScriptだけで作成すると複雑なプログラムも、jQueryを使用すると少ない記述で実現できてしまいます。
例えばクリックして文字を変更するプログラムをjavascript単体で作成した場合と、jQueryを利用した場合では以下のような違いがあります。
javascriptの場合 |
<script type="text/javascript"> document.getElementById("text-button").onclick = function() { document.getElementById("text-button").innerHTML = "クリックされました"; }; </script> <div id="text-button">サンプル</div> |
jQeryの場合 |
<script type="text/javascript"> }); </script> <div id="text-button">サンプル</div> |
とても便利なライブラリなので習得しておいて損はありません。これを機会に習得しましょう。
以下は勉強会の様子です。
技術情報の試験前ということもあり、参加者は少なめでしたが、前回のjavascriptから
参加してくれていた社員もいてjQueryの便利さを実感してもらいました。
まずはjQueryの実装の仕方から説明し、具体的な使い方についてはサンプルを用いて実際にプログラミングを行ってもらいました。
要素の指定の方法がHTMLやCSSについての知識も必要で少し苦労していましたがなんとかなりましたね。(^^)/
最後にAjaxを用いて郵便番号から住所を取得するプログラムのサンプルを実行してもらいました。外部のWebAPIを使うことで簡単に住所を取得できることに感動し、今回の勉強は終了しました。
4回に渡り実施してきた25期の勉強会も今回のjQueryをもって無事終了となりました。
技術教育プロジェクトや講師を進んで行ってくれた多くの方々へ感謝致します。
ありがとうございました~~
2018.09.18 研修・勉強会
社内勉強会 JavaScript編
こんにちは!ベネフィット本社の白木です!
今回はJavaScript勉強会の模様をご紹介します!
まずJavaScriptとはなにか?ですが、Webページのあらゆるところで使われています。
入力チェックや、ボタンを押したときに処理を実行するなどが代表的ですね。
例えば下の画面は、ボタンを押したら右の画面のようにボタンの文字やサイズを変えています。
JavaScriptは地球上で最も広く使われているプログラミング言語とも言われているようですよ。
ぜひ使いこなして、便利なWebページを提供していきましょう!
それでは、勉強会の様子を見てみましょう~
今回も約2時間ほど、JavaScriptの基本的な書き方・動きを学習しました。
初めてJavaScriptに触れたメンバは四苦八苦していましたが、ブラウザへの出力から
ボタンを始めとした要素への設定など、サンプルをもとに作成していきましたよ。
最後にJavaScriptで作られたテトリスで遊んだりもしました(笑)
HTML・CSS・JavaScriptと、今まで学んだことを組み合わせれば一端のWEBページが作れます!
ですが、世の中はもっと便利なものを利用して効率的にプログラミングをしています。
ということで次回はjQuery勉強会をお届けします!ご期待ください!
2018.08.01 東京支店 出来ごと
意味ある?朝早く通勤する時差Bizを4ヵ月実践した結果
こんにちは!東京支店の堀江です。
東京では通勤時間帯の電車の混雑が問題となっています。2017年度の混雑率のデータでは首都圏では東西線が199%と最も高いです。私も東西線に乗車したことがありますがギュウギュウ詰めで本当危険です。混雑時でも列車が動いていればよいのですが、車両点検などで駅の間で止まってしまうと最悪で、身体が動けない状態で待つことになるんです・・・。
大阪は阪急神戸本線が147%で、名古屋でも名鉄本線と犬山線が同率で143%となり、東京ほどではないですが混雑しています。
満員電車の混雑緩和は、社会の生産性向上のための重要な課題となっていて、2017年から東京都が推進しているのが「時差Biz」プロジェクト。通勤時間をずらすことによって満員電車の混雑緩和を促進することが目的となります。
実は私も今年の4月から自主的に時差Bizを始めました。
私は東京の新宿勤務なのですが、マイホームを少し都心から離れた所で購入した為、自宅から職場までドアToドアで平均で1時間25分程かかります。往復で3時間。。。一日の1/8は通勤時間に使っている計算になります。
列車の遅れも考慮して朝8:30頃に勤務先に到着しようとすると通勤ラッシュに巻き込まれます。たとえ鉄道に遅れが全くない日でも通勤時間帯は列車の本数が多く乗り降りにも時間がかかる為、日中より到着時間が2分~3分長くかかります。
私の場合は帰宅する場合は急行など利用し、乗り継ぎがスムーズだと1時間20分ほどで家に到着するのですが、朝の通勤ラッシュ時間帯だと大体1時間30分程かかります。都心では鉄道各社が直通運転している場合が多く、一部の鉄道で遅延が発生すると接続している他社の鉄道も影響を受けて列車が遅れます。1週間の半分は5分~10分程度の電車遅延が発生している気がしますね。そうなると朝の通勤時間は1時間40分位かかる場合があるのです。
仕事を始める前から通勤で疲れたくないし、電車遅延で遅刻するのではないかと不快感が募るので、いっそのこと1時間通勤時間を早くすることにしました。
朝7時過ぎに家を出ていたのを6時過ぎに変えてみると、まず電車の遅延に巻き込まれることがなくなり、毎朝同じ時間に出勤できるようになりました。電車の混雑率も低くなるので通勤の疲労も少なく、座れる確率も上がりました。電車遅延で到着が遅れるのは月に1度あるかないか。通常の通勤時間帯では2日に1回は遅延していたような状態だったので効果は高いです!電車遅延に左右されないので時間を計画的に使用できるようになりました。
早く通勤すると大体7:40頃に職場に到着できるようになりました。今の常駐先は恵まれていて、勤務するフロアには携帯や個人PC等は持ち込めませんが、勤務場所とは別にフリースペースがあり、そこではPCなどが利用可能です。その為私はフリースペースで毎日1時間程、資格の自己学習やタブレットを使用したメールチェック、仕事関連の情報収集など自分の時間として利用しています。
子供がまだ小さいので寝かしつけ等の子守をすると自分の時間を取れるのは何時になるかわからないのですが、朝早く出勤して必ず1日1時間を取れるのは嬉しいです。
家に帰ってから学習や仕事の時間を作らなくてよくなった為、家族と過ごす時間が長くなりました!
また、朝の頭がすっきりした状況で学習などができるので1時間集中できるようになりました。あとは、寝坊して遅刻の心配がなくなりましたね!たとえ1時間2度寝しても普通の通勤時間ですから。今では目覚ましをかけていません。
私の弁当や朝ごはんの準備で妻も早起きすることになってしまいました。一応寝ててもいいよとは言ってあるのですが。。。でも本当助かります。理解してくれて感謝しています。
夜は23時前に就寝するので深夜番組はみれません。また、仕事が忙しくなり残業が続くと起きている時間が長いので疲れがたまりやすいですね。
私達ベネフィットでは企業に出向しているメンバーもいるのですぐに時差出勤制を行うのは難しいかと思います。私は自分の時間を作るために個人的に時差Bizを行っているので勤務時間は9:00~18:00と変わらないので早く家に帰れたりするわけでは無いです。朝8時始業など時差出勤制になれば終業後にジムやスポーツクラブなど時間を使いやすいので助かるのですけど・・・。まだ始まったばかりの「時差Biz」ですが、「クール・ビズ(COOL BIZ)」のように一般に浸透するか判るのはこれからだと思います。
私としては「時差Biz」はもっと広まって欲しいですけど、皆さん早く通勤してしまうと混雑が少なく楽に通勤できている状況が無くなるのでちょっと困るかもしれません(笑)
2018.07.24 研修・勉強会
社内勉強会 CSS編
こんにちは!ベネフィット本社の白木です!
前回のHTML勉強会に続き、今回はCSS勉強会の模様をご紹介します!
とはいえその前に、そもそもCSSって何?と思われる方もいらっしゃることでしょう。
Webでは当たり前に使われてはいますが、触れたことのない方は全くわからないですよね。
百聞は一見に如かず、簡単に画像でご紹介しましょう。
上二つのWebページ、HTMLには一切触れずCSSを変更するだけで上から下に見栄えを変えることが出来ちゃいます。
(背景として画像ファイルは使用してはいます)
文字の色や大きさだけでなく、下線・背景色・画像の挿入や蛍光ペン風の装飾など、様々な表現を
Webページ上で実現するために活用されていますよ。
それではお客様が思い描く画面を作るため、CSSを学んでいる様子をご紹介!
今回も約2時間、CSSの説明からHTMLへ反映する手順、CSSの設定方法などを学習しました。
勉強会で初めてWebページを作るという人もおり、慣れないやり方に戸惑う人も見受けられましたが、
最後にはみんなと一緒にCSSで画面をぼかしてみたりと遊びに走る余裕がありました(笑)
IT業界というのは多岐に渡り、未経験の分野にお仕事で参加することが全くないとは言えません。
そんな時に備えて我々は、年齢に関係なく、勉強会でのスキルアップを目指しています!
さて次回は、JavaScript勉強会の模様をお届けする予定です!お楽しみに!
2018.07.16 本社 社内イベント
我社のインターンシップ
こんにちは。本社の外山です。
当社では毎年インターンシップを実施しております。
インターンシップとは?学生に就業体験の機会を提供する制度です。
企業によって体験できる業務は様々だと思いますが、我社では実際の業務に携わって頂き、会社の雰囲気を感じることができるカリキュラムとなっています。
先日も名古屋市工芸高校の学生さんが学校主催の就業体験にて我社の業務を体験していきました。
お願いした業務はHPのリニューアルの仕事です。
はじめは不安そうでしたが社員のサポートもあり、次第に慣れてきてかなりいい出来になりました。
実は今年の新人くんもインターンシップで当社を気に入って入社してくれた一人です。
学生にとってインターンシップのいいところは、実際にその企業で働くことが出来るので、その業種が自分に合っているのかがよく分かります。
また、長期のインターンシップであれば、その会社の雰囲気もよく分かります。
例えばインターンシップの対応が悪い会社は、恐らく他の事に対してもいい加減だったり投げやりだったりする確率が高いです。
そういったやる気のある会社かを判断をする為にも是非インターンシップを活用して就職活動に活かして欲しいと思います。
ベネフィットでインターンシップを希望の学生さんは問い合わせよりお問い合わせください。
(インターンシップの受け入れは名古屋本社に限ります)
2018.07.10 その他 BLOG 東京支店
中小企業だと住宅ローンを借りるのは不利なのか?
こんにちは!東京支店の堀江です。
これから社会人になる方は規模の大きな会社を目指していらっしゃる方も多いかと思います。中小企業だと社会的信用はどうなのかと心配してしまうかもしれません。
私は2年前に人生で最も高額と思われる家を購入しました。購入するにあたって住宅ローンを組んだのですが、お金を借りるときは事前に銀行の審査を受けなければなりません。
たとえば2000万円を借りたいとすると、その人の個人の情報を基に銀行側が判断することになるのですが、その時の審査で実は職業も少なからず関わってくる場合があります。
住宅ローンの主な審査条件は「返済能力があるかどうか」です。銀行は大きな金額を貸すので、返済できる人間かどうかを見極める必要があります。主な判断基準は以下のような内容だと言われています。(厳密には公表されていないので、詳細は各銀行へお問い合わせください。)
【住宅ローン審査基準】
住宅ローンでお金を借りるだけであれば実は会社の規模はそれほど関係ないようです。ただし、借りる金額が多い場合は業種も判断基準に入ってきます。優遇されやすいと言われている順番に業種を並べてみました。
【融資されやすい業種順位】
最初に言っておきますが・・・・。
大手企業に勤めていなくてもベネフィットのような現在は中小企業(大企業になるべく頑張ります!)でも全く問題はなかったです!
私は大手都市銀行、大手銀行、ネット銀行の3社で住宅ローンを検討し、3社とも審査を受け、問題なく通りました。実際に銀行の方に聞いてみたのですが、例えば4000万円以上の高額金額を住宅ローンで借りる時に審査が通りやすいのは、下記の3点だそうです。
私は住宅ローンを検討した3社のうち、2社から公には公表されていない低金利での契約を勧められました。銀行の人に言われたのは主に公務員向けのプランで普段紹介はしていないらしく、パンフレット等に掲載されていない低金利プランでした。
残念ながら低金利プランを提案されたのが遅く、他の1社で契約を進めていて、土地決済などのスケジュールを変更しなければならなそうなので諦めました。初めから提案してもらえればそちらにしたのになぁ・・・・
私が好条件を勧めてもらったのは、まとまった自己資金がそれなりにあった為と、勤続年数が15年以上で、年収も安定していた為と思われます。
ちなみに私は30歳まで貯金額は50~100万円位の散財生活でしたが、結婚を期に苦労して一気に貯金しました(笑) できれば20代からしっかり貯金しておくことをお勧めいたします!