

NEWS/BLOG
ニュース・ブログ
NEWS/BLOG
ニュース・ブログ
2016.12.06 その他
自己啓発
コンニチハ!ベネフィット 名古屋本社の中川です!
今日は自己啓発に関してのお話をしようと思います!
就活をしていると必ずと言っていいほどついて回る言葉ですよね。
しかし、それは社会人になってからも変わらずついて回ります。
むしろ学生時代よりも濃厚に…
そんな自己啓発ですが
いざ自分の意志でイチから始めようと思うと中々腰が上がらず
何か切っ掛けでもあれば…と思うことが多々あります。(個人的な意見です)
さて、弊社では社員の自己啓発の一環として
英会話教室を本社で開催しています。
自己啓発ですので勿論強制参加ではありません。
毎月2回の開催で、外部から外国人講師の先生をお招きしての講習となります。
ざっくりとした内容としては、”教科書(+CD)の単元にそって英会話をする上でのポイントを学んでいく”となっています。
”教科書”と書くと身構えてしまいそうですが、講習中には笑い声が本社内に漏れるくらい楽しくやっています。
先生も明るく優しい方なので、英会話が初めてという方でも安心して参加いただけるかと思います。
以上が、今回の内容となります。
次回は、英会話の内容についてもう少し詳しくご紹介したいと思います。
ありがとうございました。
2016.11.17 社内イベント
社内イベントの紹介
こんにちは!ベネフィット名古屋本社の大岩です!
皆さんが就職する会社を選ぶ上で、その会社が「どのような社内イベントを行っているのか」という部分も、気になるポイントの一つだと思います。
ベネフィットでは毎年様々な社内イベントが開催されており、普段の業務での疲れをリフレッシュする事ができます。
今回は数ある社内イベントの中でも、毎年恒例で行われている「ボーリング大会」について、その様子をご紹介させて頂きます。
写真は今年のイベント会場です。
「あれ?ボーリング大会なのにダーツマシンらしき物が写っているけど?」と思われた貴方その通りでございます。
実は今年は趣旨を変更して「ダーツ大会」が行われました。
「大会」と銘打ってはいますが、実際はダーツ未経験の方も多く"勝負"というよりは純粋にダーツを楽しんでいるという方が、殆どのように見受けられました。
また、ダーツを楽しむだけでなく、飲み物や軽食も用意されています。
雰囲気のあるお店での食事はまた格別です。
イベントの最後には、個人とチームでの順位発表があり、最下位のチームにはなんと"お店の特製ドリンク"が振る舞われました。
見た目では分かりませんが、飲んだ方からの感想では「とても刺激的な味」だったそうです(笑)
そして見事、個人順位で優勝を果たした新人の山本君です。
おめでとうございます!!
如何でしたでしょうか?
この記事でベネフィットのアットホームな雰囲気が少しでも伝わって貰えれば幸いです。
この他にも、ベネフィットには一年を通して多くの社内イベントが開催されているので、また別の機会で紹介していきたいと思いますので期待してお待ち下さい!!
2016.10.01 社員旅行
第23期社員旅行in札幌
コンニチハ!ベネフィット名古屋本社の中川です!
今回は、今年の<社員旅行>について紹介したいと思います!
この<社員旅行>は毎年、年1回行われていて、参加対象者は、全社員となっており、行先は上記の画像にある通り、国内・海外問わずという形になっています。
ちなみに、今年は札幌でした!
頂上から見下ろすジャンプ台は、迫力がありました。
その他にも、時計台や北海道旧庁舎など定番のスポットも回りました。
個人的には、時計台と周りの景色のギャップに驚かされました...
旅行初日の昼食は、ツアーの中で頂きます。
今回は、松尾ジンギスカンさんでジンギスカンを頂きました!
ボリュームもあり、大変おいしかったです!
2日目の自由行動で札幌市内を散策しました。
市場、お土産屋さんが多く並ぶアーケード、札幌駅、大通公園周辺など
沢山歩いて回りましたが、気候的にも涼しく、道が広いので歩きやすかったです。
「社員旅行なんてあるのか」「以前はどこへ行ったんだろう?」と思われた方は、こちらをご覧いただければと思います。
2016.09.19 出来ごと 業務内容紹介
仕事と日常
東京支店の冨士原です。今日は毎日のお仕事以外の部分について、紹介させていただきたいと思います。
1.勤務地
ベネフィットの大半の社員は、本社や東京支店にいるのではなく、お客様のところに常駐してお仕事をするスタイルです。私も客先常駐のスタイルで働いていて、今の勤務地は西新宿です。
だいたい40階建てのビルの中層階なりますが、休憩室からは北に埼玉方面が一望でき、東にはスカイツリーが見えます。よく晴れた日は遠く赤羽当たり?の高層ビルまで見ることができてとってもリフレッシュできます。
2.通勤
毎日満員電車に揺られ……ているわけでもないです。少し早めの時間に出て、通学と通勤の合間の時間にはまると、意外とゆったり通勤することができます。
(東西線や埼京線を利用されている方は大変みたいですね;;)
3.始業前
昨日帰ったあとに来ているメールのチェックをしながら軽く朝ごはんを食べています。食べ終わったら今度は本日分のタスクをリストアップして、必要があれば印刷。始業のベルと一緒に始められるように準備します。
また、朝イチで会議がある場合は会議室の準備やレジュメを印刷したり、印刷しきれなかった大きな資料をプロジェクターへ写すために会議室のシステムと自分の端末を繋いだりします。
4.お昼ごはん
1日で一番好きな時間です!お昼ごはんの取り方は人それぞれ。外に食べに行ったり、自席でお弁当を食べたり。私は外ランチ・お弁当やお惣菜を買って休憩室で食べるが半々くらいです。
トムヤムクンのフォースープ
パクチーがきいていて結構本格的。レモンが爽やかでさっぱりした夏の香りです。
健康に気を使ってサラダランチ
その日の気分で好きなものを食べますが、午後から会議があったり重要な作業があるときは満腹感からぼんやりしないように量を減らしたりして調節しています。
5.業務後
業務後は、月に2回ベネフィットに帰るイベントがあります。東京支店は代官山にあるので、常駐先からのアクセスはとってもべんり。代官山はいつもおしゃれで行くのがワクワクします。
また、定時で帰れたときは新宿で買い物したり、飯田橋で女子会したりしています。ただ兼業主婦でもあるので、普段はなるべく早く帰って夕飯を作ったり洗濯したりで実は会社よりも家の方がバタバタ働いているかも??
6.休日
基本土日がおやすみですが、たまに出勤があります。普段はたまった家事をしたり、旅行にいったり、映画を見たり、のんびりしていることが多いですね。
夜勤明けで翌日休の時は、寝ずにそのまま遊びに行ってから夜寝て生活リズムを戻すパターンもありますが、疲れている時や連日の夜勤の時はすぐに帰って部屋を真っ暗にして寝るようにしています。
どうでしょうか?社会人になったあとの毎日が少しでもイメージしていただけたらうれしいです**
2016.08.23 業務内容紹介
ベネフィットに入社したらどんな仕事をするの?
こんにちは!ベネフィット東京支店の堀江です。
今回はIT業界の会社に入社したらどんな仕事をするのかを紹介したいと思います!
私は入社前、ITの仕事は全てSEの仕事だと思い込んでいたのですが実は違います。
例えばSEとプログラマーとは業務内容が異なります。
他にもIT業界はプログラムを作るだけでなく、ネットワーク構築、インフラ構築、運用保守など業務内容は多岐にわたります。
プログラマーはC言語、Java、PHPなどのプログラム言語を用いてプログラムを組んで、コンピュータ上で動作するシステムを作成するのが主な業務となります。入社して5年程度はプログラマーとなり、経験を積むケースが多いです。
基本的にどのようなプログラムを作成するかは「仕様書」があり、それを元に作成します。
SEはお客さんとプログラマーの間で取り纏める立場の人の事を言います。お客さんからの要望を元に「仕様書」を作成し、プログラマーに伝えてシステムを構築していきます。
簡単に言えばシステムを作り上げるための調整役といったところでしょうか。
ネットワークエンジニアは複数のコンピュータがデータを送受信できるための環境を作る人の事を言います。例えば家でインターネット環境を整えるのにPCやルータの設定などが必要ですよね。企業システムも同様でネットワーク設定を行わないと機器間のデータ送受信ができません。そのような設定を専門で行う方々を指します。
大規模システムを構築するのにネットワーク設定は欠かせないです。ただ、ネットワーク構築を誤ると通信できず、システム影響が大きいので大変重要な職種でもあります。
運用保守を行うSEもいます。新たにシステムを構築するのではなく、現状出来上がっているシステムを維持していくことが主な業務になります。
今のシステムの効率化を図るためにプログラム更改を行う場合がありますし、システムに障害が発生した場合も運用/保守担当が対応します。
企業のシステムを構成する為のコンピュータや通信ネットワーク機器の手配、機器設定、運用管理などを専門に行う技術者を指します。私はこちらの経験が長いですね。
某通信関係の会社に出向いて働いていましたが、サーバは1000台を超える大規模システムでOSの設定、大型ディスク装置の設定、サーバ設置の調整など行っていました。
大体上記5種類の業務が主な仕事の内容になると思います。ただ、IT業界を知らない方々に自己紹介する時は職種をSEと答えちゃっています(笑)
以上、今回は軽くIT業界の業務内容を紹介させて頂きました!
2016.07.28 その他
ベネフィットテニス部!
ハジメマシテ!ベネフィット名古屋本社の中川です!
私の常駐先には、ベネフィットメンバーで構成されている
「ベネフィットテニス部」と言う集まりがあります。
このテニス部は一度活動を休止していたのですが、
メンバーからの「またテニスをやりたい」と言う声と
休止してから現在に至るまでにメンバーの顔ぶれが変わったこと
などが要因となって活動を再開しました。
今回は、そんなテニス部の活動の様子をお届けしたいと思います!
「テニス部」と銘打ってはいますが、活動頻度は学生の部活のソレとは違い
今のところ、月に1回程度の活動でタイミングによっては隔月になることもあります。
活動時間は業務終了後の19:00~21:00の2時間ほどで
参加人数は、おおよそ10名前後となっています。
(写真に写っている人が少ないので伝わりにくいかもしれませんが…)
仕事を一日頑張った後の2時間の激しい運動は辛そうだと思われるかもしれませんが、
メンバーと楽しく、体をめいっぱい動かせるので辛いよりむしろ、楽しいです!
今はまだテニス初心者が多く、「球技」よりは「球遊び」に近い雰囲気ですが
いつかは、真剣にゲームが出来ればいいなと思っています!
まだまだ暑い日が続きますが
適度な休息と、水分補給をしっかり行い体調に気を付けて夏を過ごしましょう!
2016.06.30 業務内容紹介
はじめましてミドルウェア
就職活動中のみなさんこんにちは。ベネフィット東京支店の冨士原です。
今日はみなさんに、お仕事で使っているミドルウェアソフトについて紹介したいとおもいます。
私が担当しているお仕事は、"システムの利用者にデータをお届けする宅配屋さん"。
宅配屋さんと言っても物理的に媒体を届けるのではなく、システムとシステムをネットワークで接続し、ファイル転送を行うためのミドルウェアソフトを使用して、データの授受を行っています。
そのソフトの名前が"HULFT"です。
なんて読むか分かりますか?ふるふと。。。ではなく"はるふと"です。
初めて聞いた!!という方が大半でしょうが、HULFTは国内外のたくさんの企業で使われているデータ連携のソフトのデファクトスタンダードです。
入社後、同業者のお友達に聞いてみましょう。どこもだいたい伝送システムは使っていますが全銀伝送やFTP伝送など他の伝送システムを使っているお友達とは次第に伝送方法をめぐって戦争になります。
それでは、HULFTについて簡単に説明します~
簡単にいうと、こんな感じになります。伝送には通常、送る人と受け取る人がて、この世界では送ることは"配信"受け取ることは"集信"といいます。
まずは配信ですが、伝送単位の名前(HULFTID)を決めます。
ちなみに私の使っているHULFT7は最大8文字のお名前がつけられますが最新のHULFT8はなんと50文字までつけられるそうです。超COOL!命名規約もっとイケてる感じにできそう!
伝送の名前が決まったら、次はどのファイルを伝送するか指定します。今回はテスト用に作成したMY.DATA.TESTというファイルを指定します。
そして、正しくデータを受け取ってもらうために、ファイルをどう送りたいかを設定していきます。
例えば、ファイル内に改行があるか、ないか。コード変換はどこでかけるのか。配信側でかけるのか、それともかけないのか。
ここがとても難しいところで、いつも頭を捻らせています。"送った先でデータをどう使ってほしいか"それを考えて、転送する文字のタイプやコード変換を選択します。
あとは、送る人と送られる人の情報を先ほど作成した伝送と紐付けます。紐付けについて図説します。
HULFTの設定には、配信を管理している情報群・転送先を管理している情報群・受ける人の情報群があり、それぞれIDによって紐付けられています。
なんだかパズルみたいじゃないですか?
こんなかんじで必要な情報をあてはめてあとは"配信要求"をかければ伝送ができます。配信要求は、コンピュータとお話しする"コマンド"というものをつかいます。
ここで使われるコマンドは"utlsend"(ユーティルセンド)といいます。ここで必須になるのは最初に設定したHULFTID。utlsendにファイル名を指定しますという意味の"-f"をつけて、そのあとにHULFTIDを指定します。
utlsendは基本的に投げっぱなしです。指定したHULFTIDを起動させることを目的にしています。だけどそれでは伝送が行ったままで迷子になっている可能性があるから、私たちは基本的にうまくできたよ・ダメだったよが知りたいので、"-sync"もくっつけます。
そして完成したコマンドがこちら
utlsend -f OKURUYO1 -sync
これを実行して、さあどうかな。。。送れるかな。。。
どうでしょうか?少し興味がわきましたか?SEやPGというと=プログラミング!と思う方もいるかもしれませんが、このようにプログラミング以外の構築をしている人もたくさんいるんですよ~。
いろんなことに興味を持ってみてくださいね。
2016.06.22 その他
入社動機って何?
はじめまして!ベネフィット東京支店の堀江です。
この度、ベネフィットでリクルート向けサイトを開設することになり、ブログを掲載する担当になりました。
気軽で楽しめるような情報を展開できるようにしたいと思いますのでどうぞよろしくお願い致します!
ブログ初回は私、堀江の入社当時を恥ずかしながら振り返って紹介させて頂きます。
これから社会人になる方々に少しでも参考になれば良いのですが(笑)
私は2000年入社なので入社17年目です。あっという間でしたね。
私の学生時代はIT業界とは全く関係ない音楽関係の専門学校に通っていましたが、当時CDシングルが何百万枚と売れてた時期で、音楽業界は活発な時期でした。
音楽の専門学生はマニアックで洋楽が好きな人が多かったのですが、当時売れていたモーニング娘の「LOVEマシーン」の曲は珍しく結構評判良かったです。編曲のダンス☆マンのアレンジはいい仕事しているとか、気にするところが一般人とズレているのが音楽系専門学生らしいところでしたね(笑)
その当時音響やレコーディングなどの仕事をしていくには初任給が手取りで10万を下回るような状態で実家住まいでないと生活できない状態でした。後から聞いたのですが、同級生の何人かは音楽業界に就職しましたが就職先のスタジオが閉鎖したりして数年で結局は他業種に転職したそうです。自分は社会人になったら自立した生活を送りたい一心で安定した仕事がしたかったので、今思えば音楽業界に行かなくてよかったと思います。
専門も2年生になり、夏頃から仕事を探さなくてはと思い学校の求人広告を毎日見ていた時に目に留まったのがベネフィット。
最初システムエンジニアってなんだそりゃ?どうやらプログラミングするらしいけど・・・。そんな程度の知識でした。ただ私は簡単なホームページ作成を趣味で行っていたのでIT系にも抵抗がなく、音楽作成にもPC利用が一般的になってきた時代だったので今後趣味で音楽を続けるにもIT関係の仕事ってプラスなんじゃないかと思ったのがきっかけでした!(まぁ、結局は今じゃ音楽まったくやってないですけどね~)
IT業界の中小企業は名古屋も東京も数えきれないくらい沢山あります。
その中でなにを基準に選ぶべきか。それは・・・
「他社とは違う何か」があるかだと思ってます。
私がベネフィットを選んだ理由の「他社とは違うなにか」は以下のようなものでした。
私の就職活動のときはインターネットの情報もまだ少なかったので会社の雰囲気って判りづらかったのですが、今はホームページも判りやすく、入社前に情報を集めやすいですね。
ホームページでも紹介されていますが、ベネフィットは良く学べて、よく遊べる会社です。新入社員当時は先輩達に沢山サポートしてもらって仕事を覚えてきましたし、飲み会や慰安旅行で社員が集まって業務外で楽しむことができています。
さて第一回目はこんな感じで紹介してみました。いかがでしょうか。
2016.05.30 NEWS
採用特設サイトオープンしました。
ベネフィットの採用特設サイトがオープンしました。
随時情報を更新してまいります!