

NEWS/BLOG
ニュース・ブログ
NEWS/BLOG
ニュース・ブログ
2025.03.25 BLOG
名古屋工芸高校への会社説明会(学校訪問)
こんにちは!
今回は名古屋市工芸高校に訪問し、工芸生の皆さんへ会社説明会を実施したことを紹介します!
卒業生3名が前に立ち、生徒の皆さんに向け、弊社の沿革や事業内容などをアピールしました!
初めて説明会に参加し説明をしたメンバーもいましたが終始和気あいあいと
進めることができました☺️
説明会後はたくさん質問を頂き、皆さんベネフィットに興味を持ってもらえたようで
とても嬉しいです🥰🥰🥰
弊社は大卒、専門卒のみならず高卒も募集しており、現在も沢山の高卒メンバーが活躍しているフレッシュな会社です💪
ぜひ就活の際はベネフィットをよろしくお願いします〜(*・▽・)*_ _)♪
2025.03.17 BLOG
育児休暇制度を利用した社員へインタビュー
こんにちは!
今回は、弊社の育児休暇制度についてご紹介します✨
弊社は男性社員の比率が高く、中には既にご結婚されお子さんがいる方もいらっしゃいます。
女性社員で育児休暇を取得した社員は何人もいますが今回は育児休暇を取得し、
復帰した男性社員へインタビューをしてみました✨
インタビューや写真から、ご家族の温かさが伝わってきますね😊
赤ちゃんもとっても可愛いです!末永くお幸せに💕
このように、弊社では男性も育児休暇を取得できます!もちろん、女性社員も同じく取得可能です✨
弊社は福利厚生充実しており、実際に社員も活用しています!
2025.02.19 BLOG
2025年度入社の内定者向け入社前教育
今回は昨日開催した2025年度入社の内定者向け入社前教育について紹介します!
弊社では毎年内定者の希望日程にあわせ、12~3月の間に1~2回入社前教育を実施しています。
今年は、内定者の方々にむけ、以下のカリキュラムで実施しました。
◆◇◆実施内容◆◇◆
・新入社員心構え
・ベネフィットの体制の説明
・自己紹介文作成
・社内ツールの説明
・24卒新入社員との懇親会
内定者全員が参加してくれて、内定者・先輩社員ともに親睦を深めることができました!
懇親会では一つ先輩の24卒社員に向け積極的に質問もあり、和気あいあいとした楽しい懇親会になりました✨
ベネフィットメンバー一同、春から内定者の方々と一緒に働けることを心待ちにしています😊
2024.12.03 BLOG 本社
第32期Kickoff Party
ちょっと前になりますが、10月4日(金)に弊社の第31期報告会と第32期Kickoff Partyを行いました。
場所はヒルトン名古屋のウェディングでも使用される「竹の間」と「ワン・オー・ファイブ」
両会場ともとても奇麗で素晴らしい場所です!
社長の講話や、各部からの発表、新入社員の発表などありました。
とても参考になるお話を聞けたりしましたし、新入社員の方々も自分が伝えたいことしっかり
お話されていましたので、凄いなーと感心してしまいました!
そんな中、私も壇上に上がらせてもらいました。素晴らしい施設で大人数が眼下に広がる光景は圧巻でした。
これがライブ会場だったら超気持ちイイだろうなーなんて頭によぎりましたが(笑)
私一人だとたまに悩んだり行き詰ったりするのですが、迷ったり力を借りたい時はこの目の前にいる
沢山の方々に助けてもらえればいいんだと感じましたね。
逆に他の方をフォローしたり、自分の知識を他の方々へ伝える事も大切。それは若手・ベテラン関係ないと思います。
気が引き締まる日でもあり、色々な社員の方と交流を持てた有意義な日になりました!
2024.09.03 BLOG
資産形成の大切さ
東京支店の高江洲です。
30代も数年が経過しライフプランシミュレーションに興味が湧き、先日人生で初めてFP(ファイナンシャルプランナー)の無料相談を活用してみました。
元々家計はどんぶり勘定なので、これを気に家計簿的な感じで収入・支出の見える化をした所、
(何もしていないのにも関わらず)断捨離をしたような気分になり非常にスッキリしたので結構おすすめです。
皆さんは"資産形成"と聞くと何を思い浮かべるでしょうか?
貯蓄、投資、保険など様々あるかと思いますが個人的におすすめなのは下記です。
・「NISAやiDeCo」などの投資
・「ふるさと納税や住宅ローン・保険料控除」などの引かれる税金を少なくする取り組み
もちろん人によって向き不向きがあるので万人向けではありませんが、漠然と貯金だけをしているより自分自身の資産を築く意味でこの分野の知識を習得することは大きなメリットがあると感じます。
これらの知識がつくと、ニュースでたまに聞かれる「金利が~、為替が~、所得が~」といったワードを多少なりとも理解することができ、その知識を活かすことで自分の資産を増やすキッカケになるかもしれません。
これは個人的な事ですが、私は貯金をあまりせずに投資にお金を回しすぎて月単位で見ると収支がめちゃくちゃになっています。
ただ、自分自身それらが全く気にならないので自分に合ったスタイルとしてそれもまた正解だと捉えています。
日本では金融教育のせい?なのか友達同士や会社の同僚同士などであまりお金の話をしたがらないそうです。
(お金の話をするのは品の無いこと、とみなされるとかなんとか)
お金は生きるために必要なものなので、積極的に情報や考え方に触れる事が大切だと思います。実際に会社の同僚とこういった話をしたこともありますが、お互いをよく知っていることもあり突っ込んだ話ができとても楽しかったです。
こういった考えは20代の頃はほとんど持っていませんでしたが、今の時代を生きるにあたっては若いうちから必須な思考になりつつあるのではないかと考えます。
2024.07.02 BLOG
入社2年目のモチベーションについて
こんにちは!!
早くも入社して2年目になりました。
今回は私のモチベーションについて紹介します。
皆さんは何がモチベーションで仕事を頑張っていますか?
私のモチベーションは旧車(バイク)を買うことです。
現在、学生の時からあこがれていたバイクに乗っているのですが、
バイクというものを知れば知るほど古いバイクがかっこよく見えてくるんです。
不思議ですよね。車でもバイクでも好きになればなるほど旧車に目を引かれていく...
最近は欲しすぎて旧車を取り扱っているバイク屋に通っているのですが、
やらしい話、旧車っていくらくらいすると思いますか??
最近知ってほんとにびっくりしたのですが、
80年前のエンジンが積んであるものは相場で800万円するそうです!
とんでもないですよね。
私が欲しいバイクは60年前のもので約500万円...
バイクで500万円って高すぎだろ!
でも、どうしても欲しいです(笑)
私が欲しいものはパンヘッドというエンジンが積んである
チョッパースタイルのものなのですが、
見た目は悪な感じでいかついです(上記画像のような感じ)
見た目通りアメリカでは1950年から60年にかけてギャングの方々が乗っていたそうです。
街中で走っていたら嫌われちゃいそうなので、購入したらルールを守って謙虚に走りたいと思います(笑)
とはいえ、現在乗っているバイクは購入して1年も経っていないので、
とりあえずこの子と共に仕事を頑張ってたくさんお金を稼ごうと思います!
以上、入社2年目のモチベーションでした!!
2024.05.31 BLOG 出来ごと
アニメで実感したマーケティング戦略について
こんにちは。
今回は最近ハマったアニメについて語らせてください!
私は昔、音響の専門学校に通ってたりしたのですがそれほど真剣でもなく、社会人になってから音楽
から離れていました。しばらく音楽の興味を失ってたところに数年前に放送されたバンドアニメが
下北沢を舞台にした楽曲がコアなロックナンバーでハマり、それがきっかけでバンドを題材
としたアニメを見るようになりました。
去年見たアニメですが女子高生達が主人公で、出てくるキャラも癖が強くて、口が悪い、腹黒い、
コミュニケーション難あり、自由奔放過ぎ、など普通の人がいない。なんだこれ(笑)
アニメは3DCGアニメで製作されていて自分は違和感があり、正直最初の印象は良くなくて
序盤は演奏シーンも少なく、バンドを組んでもメンバーのすれ違いばかりでホントいい加減
話し合えって!と突っ込みたくなるような状況で解散危機にもなるのですが、10話でバラバラ
だったメンバーが集まって演奏するシーンを見たときに想定外な・・・。
なんかよくわかんないけど、感情揺さぶられて涙流してました。。。
感情が入ったボーカル、ストーリーに合わせて計算された曲と歌詞。実際のライブ映像のような
カメラワーク。今までの印象がガラリと変わったんですよね。
あれ?このアニメ実は凄い??そう思って一度最初から見直してみると・・・。
無茶苦茶なストーリー展開は、実は物語としてしっかり考えられていて、ライブハウスで鳴らした
音を再現させてるし、アンプやマイク、エフェクターボードなど、実在する機材描写が細部まで
作りこまれている。興味薄くて毎回すっ飛ばしてたオープニング曲はしっかり聞くと昔流行った
王道のメロコアでカッコいい。そして最終話には別のバンドが出るんだけど、その楽曲も面白くて、
重厚なギターサウンドでジャンルがゴシックメタルというまたマニアックなところを突いていて
キーボードはエレピ、ピアノ、オルガンなど70~90年代ロックを彷彿とさせるようなサウンドで、
昔キーボードやってた自分としてはおぉ!音色カッコイイねと思うような曲でした。
そのアニメを1クール見終わった時、勿論色々突っ込みどころがあって一般受けはしないかも
だけど、製作陣の情熱というか、熱量が伝わった気がして素晴らしいなーと思ったのです。
一応名前は伏せましたがどんなアニメかは「迷子 アニメ」で検索すれば判ります。
見終わって音楽良かったなーと思ってネットで検索してみたら、どうやらアニメの声優さん自身が
アニメ同様のパートでバンドを組んで活動しているらしくてビジュアル的なパフォーマンス面が強い
(要するに楽器を持ってるけど演奏はほとんどしない)ものなのかと思ったけど、どうやら演奏して
いるらしい。へぇー、可愛らしい声優の方々がロックナンバーを演奏なんて面白いな。
オープニングの曲をどうやって演奏するの?あれ多分BPM(曲のテンポ)が速くて190以上でしょ。
相当難しいと思うけど・・・。
丁度音楽アルバムが発売されて、特典でライブのBlu-rayがついてくるやつを試しに買って
みてみたんですよ。ライブ映像見たらまた驚きで、どれだけ練習したの?というくらい演奏が
上手い!基本生演奏でシーケンスなど同期演奏は最低限。ギターもワウペダルやスイッチャーを
実際に操作して演奏しているし、普通にバンドとして成り立ってる。
それで気になってそのアニメの事を良く調べてみたんです。
前置きがだいぶ長くなりましたが・・・。ここでやっとタイトルの「マーケティング戦略」が緻密に
計算されたアニメなんだと気が付く事が出来ました。なんでこのブログに取り上げようと思った
かというと、基本情報技術者試験の科目A(旧午前試験)に出題されるマーケティングの
プロダクト・ライフサイクルの戦略やニッチ戦略に当てはまる事に気が付きました。
製作側の方々と会話したわけでもなく、憶測にはなりますが私がハマった「迷子 アニメ」
は以下のマーケティング戦略を取ったのだと思います。
私としてはアイドル路線のままだったら興味は湧かなかったし、パンクやメロコアなどあえて
昔流行った音楽を再現することでロック音楽が好きな中高年層である私自身も新規顧客と
なってしまった訳です。ウーム、完全に製作陣の方々の思惑通りにハマりましたね。
ちなみに演奏レベルが高い声優さん達のライブを見たくなったのですが、最初はオジサンが
一人でアニメ関連のライブ行くのどうなの?普通のミュージシャンライブなら何度もいった
けどアニメ関連は完全アウェーだよな・・・。って迷いましたけど、
「自分が良いな!と思ったことは体験しないと後悔する!」と心に誓い、
勇気を振り絞ってこっそりライブ見に行ってきました(笑)
正直めっちゃカッコよかったです!これがきっかけで、他のバンドのライブにも行きたいと
思ったのでした。
2024.03.09 BLOG
YouTuberから学べる物事の取り組み方とは?
こんにちは!
うちの電車好きな子供がYouTubeを見ていた時に流れてきたのが鉄道系YouTuberの動画なんですが、
思わず「凄っ」って声に出る位感心したことがあったので紹介します!
大学生の時に電車が好きで電車に乗る為にお金をそちらに全力投資した為、節約生活を送ったという
動画だったのですが、その内容が凄かった。
まず交通費を節約する為、大学まで通学するのにあえて離れた駅で降りて、片道50分近くかけて
歩いて通学。歩いている間の時間を有効利用するために英語の勉強。500mlの1本41円の水を通学
の途中で購入し、大学の学食では大ライス132円と30円のみそ汁を二つ購入して食事は終わり。
最初はご飯と別に1杯目のみそ汁を食べて、半分ご飯を食べたら残っているもう一杯のみそ汁
をご飯にかけて食べると味変になってよいそうです。
暑い夏の日は購入した水が無くなるので、水が無くなったら大学の水道から水を継ぎ足して
飲んでいたそうです。
この動画で何が凄いなって思ったかというと、節約生活の内容というより、学生時代ですでに
自分の優先順位をしっかり持って生活している事です。
その鉄道系YouTuberの方は現在は動画公開することで総理大臣よりも高い収入を稼いでる
凄い方なのですが、はやり売れる人は人と同じ考えをもってないですね。
普通ならご飯と味噌汁だけを学食で注文できる勇気がありますか?恥ずかしい感情が出て
しまうし、普通にもう少しお金出して美味しいもの食べるとか・・・。その方は好きな事と
将来の為の学習が優先で、食事の優先順位が低いんでしょうね。
一般的な生活や世間体よりも自分のやりたいこと、信念のほうを優先している気がします。
通学で長い時間歩く事もマイナスと捉えてなくて、勉強の時間に充ててます。
成功する人の考え方って、基本プラス思考なのと、実際にアクションを起こす行動力ですよね。
社会人生活では面倒だな、誰かがやってくれるとか、言われた事だけやればいいかー
という考えで行動していても、普段仕事をやっているときはほとんど気にならず
生活できるんです。でも行動を起こす方とは毎日少しずつ、着実に差が広がります。
仕事ができる人、出世が早い人は能力が高いからだけとは限りません。見えないところでも
日々努力をしている人(それが努力と思ってない方が多いですが)が多いです。
仕事も趣味も自分は何がやりたいのかを明確に持って、実際に行動に移すととても
充実した生活が送れますよ!
2024.02.03 BLOG 出来ごと
社会人2年目の時に頂いたコメントが刺さる
こんにちは!
社会人となって20年が過ぎ、それなりに経験を積んでオッサン化が進んでいますが、実際40代の
年齢になっても気持ちはそんなに20代、30代から変わらないつもりでした。
この間実家に帰った時に両親からいい加減私物を処分するように言われて、部屋の奥底にあった
段ボールの整理をしていたのですが、そこに1冊のバインダーが出てきました。
それは20年以上前の入社1~3年頃に使用したものでした。
業務に関するものは勿論廃棄しているのですが、当時現場でリーダーの方などから指摘頂いた内容は
今後の仕事に取り組む時に活かそうと纏めていたようです。
(見るまですっかり忘れてましたが・・・。)
その中で当時の週報の内容と思われるものがあって、作業ミスしたことを報告して、
上の方からコメント頂いたものがあって、内容にドキッとしましたね・・・。
以下がその内容です。
■報告内容
ミスが沢山出てしまいました。スケジュールに余裕がなく焦ってしまっていたのと、
仕事を行うにあたっての責任感が足りなかったです。
■リーダーコメント
チェックが甘いのではなく、気持ちです。まずは最初に何をどのように作るかを理解してください。
判らないでは済まされません。プロとしての意識を持ってください。スケジュールに余裕がないの
であれば作業に集中するはずです。そうすれば眠いという言葉は出てきません。社会人2年目です。
社会人としての自覚を持ち、けじめをつけて仕事をしてください。
いや、、、これコメント頂いたのは自社の上長ではないのは間違いなく、お客様に常駐した先での
リーダーのコメントだったみたいです。
ひどいですね。自分何やらかしたんだか・・・。このコメントしか残ってないので当時何を失敗
したのか判らないけど、相当ひどいぞ。
こんな指摘を頻繁に受けるような仕事してたらヤバいぞ!
ちゃんとこの後改善したのだろうか・・・。20年以上前の自分のことなのに心配するわ!
でも何十年かぶりにこの内容見れてよかったです。改めて自分への戒めになる。
20年以上仕事をしてきて、今ではこのリーダーの方の立場に自分はなっています。
20代の方と仕事する際に自分も「仕事の内容を自分で理解しましょう」とよく言ってるなぁ・・。
私も当時の仕事できない私を見たら上記のリーダーの方と同じような感想を持つと思います。(笑)
もし仕事で失敗したらどうしよう・・・?って心配している方。
安心してください。指導している側の人間も過去に失敗の経験しています。
自分だけではないです!
失敗して指導を受けて簡単に諦めるのは勿体ないです。
指導をもらえているうちは指導している方も改善を見込んで声をかけてもらっています。
パワハラのような感情を押し付ける指示は勿論ダメですが、指導を受けるのは大切な事です。
自分の成長する糧だと思って前を向いて、指摘されたことは次に生かしましょう!
2023.09.16
中部経済新聞にてベネモで開発したアプリ「pew」が掲載されました!
こんにちは!