

NEWS/BLOG
ニュース・ブログ
NEWS/BLOG
ニュース・ブログ
2020.10.30 研修・勉強会
令和2年 専門学校HALのインターンシップ
本年度も専門学校HALの方を迎え、インターンシップを実施しました。
今回は高度情報処理学科2名、ゲーム学科2名の計4名の学生に一カ月間、業務を体験していただきました。
最終日に行われた発表会の様子と共に、ご紹介します。
インターン開始から一週間はオリエンテーション、システム開発のプロセスについて勉強し、設計書作成やVBAプログラミング、テストを行いました。
二週目からはロボホンを自由に触ってもらい、インターン期間中に実現したいことを企画立案してもらいました。
四週目にはプログラミング作業を開始、完成したアプリがこちらです!
RiBoCon ~ロボホンをAndroid端末から遠隔操作~
発表後、作成したアプリでロボホンを実際に動かしてもらった様子もご紹介!
(環境音がいっぱいでごめんなさい!弊社の雰囲気が伝われば・・・!)
以上、少しですが今年のインターンのご紹介した。
インターンの経験が今後の活躍に役立てば幸いです!来年、弊社の入社を望んでくれたらとてもうれしいです!
ベネフィットでインターンシップを希望の学生さんは問い合わせよりお問い合わせください。
(インターンシップの受け入れは名古屋本社に限ります)
2019.06.30 研修・勉強会 出来ごと
新人向けjava研修
こんにちは、ベネフィットの外山です。
今回は新人向けに実施したjava研修についての報告です。
今年の新人はjavaの外部研修に参加していただきました。
例年は入社して3日ほどマナー研修を行った後、翌日~数日の間に現場にて作業というパターンが殆どでしたが、今年度は約3ヵ月間みっちりjava研修を新人の方に行って頂きました。
外部の技術研修に出すのは初めてのことで、正直外部研修って高いし金額に見合った成果が出るのかが疑問でした。
その辺の疑問がどうだったのかも含めて報告したいと思います。
外部研修は2社あり、エンベックス様とGKI様、どちらの研修もjava研修に申し込み6名の新人を3名ずつに分けて研修を行って頂きました。
研修の内容に若干の違いがあるものの同じようなカリキュラムで、どちらも成果発表会が研修期間の後半にあり、研修の成果が確認できるようになっています。
実際の研修の内容については私が研修に参加していないので詳しくは分かりませんが、成果発表会にて新人がこの3ヵ月間でどれだけ成長できたかがある程度見ることが出来ます。
【各社の成果発表会の所感】
エンベックス様の成果発表会
エンベックス様の成果発表会は幾つかのチームに分かれ、javaを使ったシステムを構築するものです。
作るシステムは固定でなく作りたいシステムをチームで相談して作成するものでした。
それぞれのチームの苦労した点や反省点、またチーム開発で良かったことなどを報告してくれました。
個人差はあると思いますが、この3ヵ月で技術面も含めチームで開発することを学べることは有意義だ思います。
GKI様の成果発表会
GKI様もエンベックス様同様にチームに分かれての開発を行いました。違いは、GKI様は作成するシステムのテーマが決まっていることです。
テーマは温泉宿の宿泊システムで、予め3段階の難易度を設定し、低難易度のものが出来たら次の難易度にチャレンジするものでした。
残念ながら全チーム一番低い難易度までしか完成させることが出来ませんでしたが同じテーマでも、チームによって特色があり、こんなにも違いが出るのかと驚きました。
全体的な感想ですが、正直はじめは外部研修なんて意味があるのかと思っていました。
しかし、いざ外部研修の発表会を見学し、新人の成長を目のあたりにしたとき、高い研修料を払っただけの成果は出ているのではないかという錯覚に陥りました。
実際は現場に出てから、研修の成果をどれだけ活かせるかだと思いますので、まだまだこれからだと思います。
ただ、新人同士の他の会社との接点はこういった外部研修がなければ中々難しいでしょうし、設計などの上流工程を新人のうちに経験できたことも現場では中々直ぐにはできないことなので、個人的にはこの2点はかなり有益だったと感じています。
費用対効果を考えると数値では表すことは難しいですが、感覚的には外部研修は良かったんじゃないでしょうか~
来年も外部研修あるといいですね。(≧▽≦)
2019.01.31 研修・勉強会
第26期入社前教育
こんにちは ベネフィットの外山です。
今回は入社前教育について少しお話したいと思います。
今年はなんと6名の新入社員が入社予定、これだけの人数を採用したのも随分久しぶりだと思います。
しかも今回は創業初の高校生を1名採用しました。若いっすね・・・(^^)
そんな新入社員の方に向けて、当社では毎年入社前教育を行っています。
入社前教育って何やるの?
もしあなたが学生で4月からあなたは社会人ですと言われても、「社会人ってどうすればいいの?」って 思うでしょう。
当社では社会人に必要なビジネスマナーであったり、仕事を行う上で最低限必要なスキルだったりを この入社前教育で体験し、4月から安心して社会人として行動できるようにサポートをしております。
(入社前教育の期間は12月~3月の間で全5回実施)
実は今回の入社前教育は第三回目でして、電話についてのマナーとSQLについての勉強会を行いました。写真はその時の様子です。
先輩が丁寧に社会人としてのマナーを教えてくれてますね。これで入社後の電話対応もバッチリです。
しかも入社した後にも外部研修でマナー研修や技術研修が控えているので入社後も安心!
来年度も新入社員を沢山募集していますので気になる学生さんは問合せフォームよりご連絡ください。
2018.10.27 研修・勉強会
社内勉強会jQuery編
こんにちは!ベネフィット本社の外山です。
今回はjQueryの勉強会の模様をお届けします。
jQueryを簡単に説明するとJavaScriptをより扱いやすくしたライブラリになります。
JavaScriptだけで作成すると複雑なプログラムも、jQueryを使用すると少ない記述で実現できてしまいます。
例えばクリックして文字を変更するプログラムをjavascript単体で作成した場合と、jQueryを利用した場合では以下のような違いがあります。
javascriptの場合 |
<script type="text/javascript"> document.getElementById("text-button").onclick = function() { document.getElementById("text-button").innerHTML = "クリックされました"; }; </script> <div id="text-button">サンプル</div> |
jQeryの場合 |
<script type="text/javascript"> }); </script> <div id="text-button">サンプル</div> |
とても便利なライブラリなので習得しておいて損はありません。これを機会に習得しましょう。
以下は勉強会の様子です。
技術情報の試験前ということもあり、参加者は少なめでしたが、前回のjavascriptから
参加してくれていた社員もいてjQueryの便利さを実感してもらいました。
まずはjQueryの実装の仕方から説明し、具体的な使い方についてはサンプルを用いて実際にプログラミングを行ってもらいました。
要素の指定の方法がHTMLやCSSについての知識も必要で少し苦労していましたがなんとかなりましたね。(^^)/
最後にAjaxを用いて郵便番号から住所を取得するプログラムのサンプルを実行してもらいました。外部のWebAPIを使うことで簡単に住所を取得できることに感動し、今回の勉強は終了しました。
4回に渡り実施してきた25期の勉強会も今回のjQueryをもって無事終了となりました。
技術教育プロジェクトや講師を進んで行ってくれた多くの方々へ感謝致します。
ありがとうございました~~
2018.09.18 研修・勉強会
社内勉強会 JavaScript編
こんにちは!ベネフィット本社の白木です!
今回はJavaScript勉強会の模様をご紹介します!
まずJavaScriptとはなにか?ですが、Webページのあらゆるところで使われています。
入力チェックや、ボタンを押したときに処理を実行するなどが代表的ですね。
例えば下の画面は、ボタンを押したら右の画面のようにボタンの文字やサイズを変えています。
JavaScriptは地球上で最も広く使われているプログラミング言語とも言われているようですよ。
ぜひ使いこなして、便利なWebページを提供していきましょう!
それでは、勉強会の様子を見てみましょう~
今回も約2時間ほど、JavaScriptの基本的な書き方・動きを学習しました。
初めてJavaScriptに触れたメンバは四苦八苦していましたが、ブラウザへの出力から
ボタンを始めとした要素への設定など、サンプルをもとに作成していきましたよ。
最後にJavaScriptで作られたテトリスで遊んだりもしました(笑)
HTML・CSS・JavaScriptと、今まで学んだことを組み合わせれば一端のWEBページが作れます!
ですが、世の中はもっと便利なものを利用して効率的にプログラミングをしています。
ということで次回はjQuery勉強会をお届けします!ご期待ください!
2018.07.24 研修・勉強会
社内勉強会 CSS編
こんにちは!ベネフィット本社の白木です!
前回のHTML勉強会に続き、今回はCSS勉強会の模様をご紹介します!
とはいえその前に、そもそもCSSって何?と思われる方もいらっしゃることでしょう。
Webでは当たり前に使われてはいますが、触れたことのない方は全くわからないですよね。
百聞は一見に如かず、簡単に画像でご紹介しましょう。
上二つのWebページ、HTMLには一切触れずCSSを変更するだけで上から下に見栄えを変えることが出来ちゃいます。
(背景として画像ファイルは使用してはいます)
文字の色や大きさだけでなく、下線・背景色・画像の挿入や蛍光ペン風の装飾など、様々な表現を
Webページ上で実現するために活用されていますよ。
それではお客様が思い描く画面を作るため、CSSを学んでいる様子をご紹介!
今回も約2時間、CSSの説明からHTMLへ反映する手順、CSSの設定方法などを学習しました。
勉強会で初めてWebページを作るという人もおり、慣れないやり方に戸惑う人も見受けられましたが、
最後にはみんなと一緒にCSSで画面をぼかしてみたりと遊びに走る余裕がありました(笑)
IT業界というのは多岐に渡り、未経験の分野にお仕事で参加することが全くないとは言えません。
そんな時に備えて我々は、年齢に関係なく、勉強会でのスキルアップを目指しています!
さて次回は、JavaScript勉強会の模様をお届けする予定です!お楽しみに!
2018.06.11 研修・勉強会
社内勉強会
はじめまして!ベネフィット本社の白木です!
今回は本社で開催された社内勉強会の模様をお届けします。
その前に、当社ではIT業界といっても様々な職場で従事しているメンバがいます。
例えばプログラマとして作業をするとしても、言語はメインフレーム系と呼ばれるPL/ⅠやCOBOL、分散系と呼称されるJavaやC++などを扱ったりします。
またネットワークエンジニアとしてお客様の運用環境の管理を行う場合もあります。
社内勉強会では色々な場所で作業しているメンバに向けて、仕事では触れる機会の少ない分野の知識を、基礎的なところから身に付けることを目的に開始されました。
今回は、インターネットを利用しているのであれば必ず使用するHTMLについての勉強会の模様をご紹介します!
勉強会では若手社員が講師役となり、HTMLとはなにかの説明から、主なタグの説明、実際にwebページを作成するまで約2時間かけて行いました。
意外と上の世代も生徒として勉強会に参加したのは、日ごろ接点が薄い分野への探求心・知識欲でしょうか!
そんな生徒からバラエティに富んだ質問も飛び交いつつ、和気藹々とした中で楽しく学ぶことが出来たと思います。
ところでWebページといえば過去には個人サイトが隆盛を誇っていましたね。
今はブログなどが多数を占めているので個性的なWebページもあまり見かけなくなりましたが…。
私もかつて学校の授業で作ったことがありますが、まぁ今思い出すと恥ずかしいもので黒歴史の一つです(汗)
今後も社内勉強会の様子はお伝えしていきますので、お楽しみに!
2017.03.08 研修・勉強会
英会話教室
こんにちは!ベネフィット名古屋本社の中川です!
今日は、前回 の自己啓発の回で触れた英会話教室について
もう少し詳しく紹介していこうと思います。
前回の記事では、Lessonの内容を
”教科書(+CD)の単元にそって英会話をする上でのポイントを学んでいく”
と、ざっくりとした説明をしていました。
では、詳しく内容を紹介していきましょう。
Intro.
講習の冒頭(intro)では、教科書とは関係なく「世間話」をします。
勿論、英語でコミュニケーションをとることになりますが、表現の仕方がわからない等あれば
講師の方が教えて下さるのでご安心ください。質問は、英語でなくても日本語でもOKです。
Lesson.
introが終わったら、さっそく教科書の内容(Lesson)に入っていきます。
Lessonの内容は、その日毎に多少の違いはありますが、主に以下の内容になります。
・発音練習
・リスニング
・リーディング
・宿題の答え合わせ etc...
上記それぞれで、気を付けたいコトやポイントがあれば、都度指導してくださいます。
Home-Work.
Lessonの最後に宿題が出されます。
宿題とは言っても、学生のソレとは違い、教科書の一部の問題に対してですので
範囲・量は大したことはありません。(英語でそれを表現するのが難しいのですが... )
直近のLessonでの宿題を例に挙げますと...
・自分自身の部屋の家具について、何があるか、あるいは何がないかを考える
・将来住みたい家について考えてくる
などがありました。
以上が社内で開催されている英会話教室の内容となっています。
前回の記事でも紹介しましたが、講師の方はとても明るく、優しい方ですし
日本語での質問NGなどのルールもありませんので、とても気楽に参加できます。
当社にご興味がある方で、英会話教室にも興味を持って頂ける方がいましたらとても嬉しいです。
ありがとうございました。