

NEWS/BLOG
ニュース・ブログ
NEWS/BLOG
ニュース・ブログ
2024.05.31 BLOG 出来ごと
アニメで実感したマーケティング戦略について
こんにちは。
今回は最近ハマったアニメについて語らせてください!
私は昔、音響の専門学校に通ってたりしたのですがそれほど真剣でもなく、社会人になってから音楽
から離れていました。しばらく音楽の興味を失ってたところに数年前に放送されたバンドアニメが
下北沢を舞台にした楽曲がコアなロックナンバーでハマり、それがきっかけでバンドを題材
としたアニメを見るようになりました。
去年見たアニメですが女子高生達が主人公で、出てくるキャラも癖が強くて、口が悪い、腹黒い、
コミュニケーション難あり、自由奔放過ぎ、など普通の人がいない。なんだこれ(笑)
アニメは3DCGアニメで製作されていて自分は違和感があり、正直最初の印象は良くなくて
序盤は演奏シーンも少なく、バンドを組んでもメンバーのすれ違いばかりでホントいい加減
話し合えって!と突っ込みたくなるような状況で解散危機にもなるのですが、10話でバラバラ
だったメンバーが集まって演奏するシーンを見たときに想定外な・・・。
なんかよくわかんないけど、感情揺さぶられて涙流してました。。。
感情が入ったボーカル、ストーリーに合わせて計算された曲と歌詞。実際のライブ映像のような
カメラワーク。今までの印象がガラリと変わったんですよね。
あれ?このアニメ実は凄い??そう思って一度最初から見直してみると・・・。
無茶苦茶なストーリー展開は、実は物語としてしっかり考えられていて、ライブハウスで鳴らした
音を再現させてるし、アンプやマイク、エフェクターボードなど、実在する機材描写が細部まで
作りこまれている。興味薄くて毎回すっ飛ばしてたオープニング曲はしっかり聞くと昔流行った
王道のメロコアでカッコいい。そして最終話には別のバンドが出るんだけど、その楽曲も面白くて、
重厚なギターサウンドでジャンルがゴシックメタルというまたマニアックなところを突いていて
キーボードはエレピ、ピアノ、オルガンなど70~90年代ロックを彷彿とさせるようなサウンドで、
昔キーボードやってた自分としてはおぉ!音色カッコイイねと思うような曲でした。
そのアニメを1クール見終わった時、勿論色々突っ込みどころがあって一般受けはしないかも
だけど、製作陣の情熱というか、熱量が伝わった気がして素晴らしいなーと思ったのです。
一応名前は伏せましたがどんなアニメかは「迷子 アニメ」で検索すれば判ります。
見終わって音楽良かったなーと思ってネットで検索してみたら、どうやらアニメの声優さん自身が
アニメ同様のパートでバンドを組んで活動しているらしくてビジュアル的なパフォーマンス面が強い
(要するに楽器を持ってるけど演奏はほとんどしない)ものなのかと思ったけど、どうやら演奏して
いるらしい。へぇー、可愛らしい声優の方々がロックナンバーを演奏なんて面白いな。
オープニングの曲をどうやって演奏するの?あれ多分BPM(曲のテンポ)が速くて190以上でしょ。
相当難しいと思うけど・・・。
丁度音楽アルバムが発売されて、特典でライブのBlu-rayがついてくるやつを試しに買って
みてみたんですよ。ライブ映像見たらまた驚きで、どれだけ練習したの?というくらい演奏が
上手い!基本生演奏でシーケンスなど同期演奏は最低限。ギターもワウペダルやスイッチャーを
実際に操作して演奏しているし、普通にバンドとして成り立ってる。
それで気になってそのアニメの事を良く調べてみたんです。
前置きがだいぶ長くなりましたが・・・。ここでやっとタイトルの「マーケティング戦略」が緻密に
計算されたアニメなんだと気が付く事が出来ました。なんでこのブログに取り上げようと思った
かというと、基本情報技術者試験の科目A(旧午前試験)に出題されるマーケティングの
プロダクト・ライフサイクルの戦略やニッチ戦略に当てはまる事に気が付きました。
製作側の方々と会話したわけでもなく、憶測にはなりますが私がハマった「迷子 アニメ」
は以下のマーケティング戦略を取ったのだと思います。
私としてはアイドル路線のままだったら興味は湧かなかったし、パンクやメロコアなどあえて
昔流行った音楽を再現することでロック音楽が好きな中高年層である私自身も新規顧客と
なってしまった訳です。ウーム、完全に製作陣の方々の思惑通りにハマりましたね。
ちなみに演奏レベルが高い声優さん達のライブを見たくなったのですが、最初はオジサンが
一人でアニメ関連のライブ行くのどうなの?普通のミュージシャンライブなら何度もいった
けどアニメ関連は完全アウェーだよな・・・。って迷いましたけど、
「自分が良いな!と思ったことは体験しないと後悔する!」と心に誓い、
勇気を振り絞ってこっそりライブ見に行ってきました(笑)
正直めっちゃカッコよかったです!これがきっかけで、他のバンドのライブにも行きたいと
思ったのでした。
2024.02.03 出来ごと BLOG
社会人2年目の時に頂いたコメントが刺さる
こんにちは!
社会人となって20年が過ぎ、それなりに経験を積んでオッサン化が進んでいますが、実際40代の
年齢になっても気持ちはそんなに20代、30代から変わらないつもりでした。
この間実家に帰った時に両親からいい加減私物を処分するように言われて、部屋の奥底にあった
段ボールの整理をしていたのですが、そこに1冊のバインダーが出てきました。
それは20年以上前の入社1~3年頃に使用したものでした。
業務に関するものは勿論廃棄しているのですが、当時現場でリーダーの方などから指摘頂いた内容は
今後の仕事に取り組む時に活かそうと纏めていたようです。
(見るまですっかり忘れてましたが・・・。)
その中で当時の週報の内容と思われるものがあって、作業ミスしたことを報告して、
上の方からコメント頂いたものがあって、内容にドキッとしましたね・・・。
以下がその内容です。
■報告内容
ミスが沢山出てしまいました。スケジュールに余裕がなく焦ってしまっていたのと、
仕事を行うにあたっての責任感が足りなかったです。
■リーダーコメント
チェックが甘いのではなく、気持ちです。まずは最初に何をどのように作るかを理解してください。
判らないでは済まされません。プロとしての意識を持ってください。スケジュールに余裕がないの
であれば作業に集中するはずです。そうすれば眠いという言葉は出てきません。社会人2年目です。
社会人としての自覚を持ち、けじめをつけて仕事をしてください。
いや、、、これコメント頂いたのは自社の上長ではないのは間違いなく、お客様に常駐した先での
リーダーのコメントだったみたいです。
ひどいですね。自分何やらかしたんだか・・・。このコメントしか残ってないので当時何を失敗
したのか判らないけど、相当ひどいぞ。
こんな指摘を頻繁に受けるような仕事してたらヤバいぞ!
ちゃんとこの後改善したのだろうか・・・。20年以上前の自分のことなのに心配するわ!
でも何十年かぶりにこの内容見れてよかったです。改めて自分への戒めになる。
20年以上仕事をしてきて、今ではこのリーダーの方の立場に自分はなっています。
20代の方と仕事する際に自分も「仕事の内容を自分で理解しましょう」とよく言ってるなぁ・・。
私も当時の仕事できない私を見たら上記のリーダーの方と同じような感想を持つと思います。(笑)
もし仕事で失敗したらどうしよう・・・?って心配している方。
安心してください。指導している側の人間も過去に失敗の経験しています。
自分だけではないです!
失敗して指導を受けて簡単に諦めるのは勿体ないです。
指導をもらえているうちは指導している方も改善を見込んで声をかけてもらっています。
パワハラのような感情を押し付ける指示は勿論ダメですが、指導を受けるのは大切な事です。
自分の成長する糧だと思って前を向いて、指摘されたことは次に生かしましょう!
2022.05.14 BLOG 東京支店
最近の若いモンは・・・。しっかりしている!
東京支店の堀江です。
年齢も40代に入り、自分自身で加齢臭があることがわかってしまう年頃になってしまいました。
気分はまだ20代~30代前半な気持ちでいたいのですが・・・。
話は変わりまして、この間現場の20代中盤の技術者の方と、うちの社員の高江洲君(30代前半)の
3人で週末に家で集まって会話したのですが、二人とも私と10歳以上年齢が離れているのに人生設計が
しっかりしている!とびっくりしました!!
年齢を重ねてくると、自分より若い人たちに対して、「近頃の若い者は・・・」と
言いたくなることも正直あったりします。
社会人としての対応に目が余る行動だったり、発言だったり・・・。
でも今回集まった二人は違ってました!
20代中盤の方は去年結婚して都内で新築マンションを購入。
場所は駅から徒歩10分以内で最寄駅から東京の主要駅まで20分圏内と
資産価値がとても高い物件でした。
今回そちらの家にお邪魔したのですが、最寄り駅は買い物もできて、
坂も少なく、公園も近くて自然も結構ある場所で住み心地はそさそうな素敵なマンションでした!
私も家を30代後半で購入して将来性なども含め沢山調べたので判るのですが、
勢いで買ったのではなく、立地や住環境・将来の資産価値も含めをよく考えて
選んだ場所でありました。
私が20代の頃は仕事と遊びで家購入なんて全く考えもしなかったです(笑)
何千万円の買い物を20代でするってすごいなぁ・・・。
また、家を買うとつい夢を見て家具とか豪華にそろえたくなるのですが、
抑えるところはしっかり抑える。
一人暮らし用の家具をそのまま使っていたり、照明も裸LED電球で、
背伸びした生活を送ってないんです。
また、自己スキルアップの面でも抜かりはなく2年で3つ以上の資格取得済みとの事で、
残業多い中でも努力されている様子。
また、30代前半の高江洲君も結婚して子育てで忙しいのに、通勤時間などを利用して
資格の勉強を行っている話を聞いて、自分はめっちゃ焦りました(汗)
しかも彼もしっかり将来を見据えて資産運用を行っているとのことで・・・。
遊んでるようにしか見えなかったのに(笑)
彼らと会話していると、年齢が離れていることは関係なくとても参考になる情報や刺激を
受ける事が出来ました。みんな遊んでるようで陰で努力してるんだなぁ・・・。
「近頃の若いもんは・・・。」 凄かったです。
年齢に関係なく、頑張っている人は頑張っている!その方々と会話することで自分も
色々気が付くことができて、有意義な会話でした。
私も刺激を受けて行動に移さなくては。まだまだ頑張ろう!
2021.03.31 NEWS 本社 業務内容紹介
子育てハンドブック「お父さんダイスキ」アプリ リリースのお知らせ
明日4/1にアプリがリリースされます!
子育てハンドブック「お父さんダイスキ」
https://aichikosodatehandbook.jp/public/redirect.html
※スマートフォンでアクセスしてください。AppleStoreおよびGooglePlayStoreの配信ページを表示します。
【愛知県作成無料アプリケーション】
世のお父さんの子育てを応援するため、お父さんに知ってほしい子育てに関する情報が入った子育てハンドブックです!今まさに育児中のお父さんはもちろん、これからお父さんになる方にもぜひ知っておいてほしい情報がいっぱいです!左右スワイプでページ送りして内容をご覧ください。
他にも予防接種や病歴をお子さん毎に管理したり、カレンダーに日々の記録をつけることもできます。先輩お父さんの声やアドバイスも紹介していますので、参考にしてみましょう!
2020.08.27 出来ごと
コロナ禍で負けてた身体を鍛える為にランニング始めました
東京支店の堀江です。
新型コロナウイルスが流行してからなかなか終息の目途が立ちませんね・・・。
緊急事態宣言が4月7日に宣言され、5月25日に解除されましたが、3月頃から家で過ごしてばかりで
週末の外出も仕事と最低限の買い物以外ではほぼ身体を動かす事をしませんでした。
6月過ぎに久しぶりに外で子供と1日広い公園の散歩に出かけたのですが、次の日どっと疲れが来て
しまったようでダルさ・軽い頭痛・軽い発熱などが出て、1日寝込んでしまったんです。
最初コロナかもしれないと焦りましたよ(笑)
まさか散歩しただけで寝込むとは自分もびっくり!
その次の日にはどうにか回復して仕事は行えたのですが、正直ちょっと怖かった・・・。
年齢が20代の時は次の日疲れが残る事はありましたが、それはかなりハードな運動を
した時くらいで、今回のような散歩くらいで寝込むことは無かったんです。
ちょうどこのころニュースで新型コロナウイルスに感染して重症化した男性の
インタビューを見たのですが、数週間病院のベッドで生活すると、筋力が一気に
衰えて歩くことも困難とのこと・・・。
家でダラダラすると身体が不調になる!
かといってジムはウイルスの感染も報告されているので避けたい。
という訳で、6月から朝早起きしてランニングをすることにしました!
前日は仕事が忙しくなければ夜の10時位に寝て、4時過ぎ位に起きます。
おじいちゃんのような生活(笑)
最初は近所の周りをぐるっと走るくらいで、距離も2キロ程度。
それでもかなりきつくてほとんど歩いていたかな(笑)
家の周りは坂も多く、連続で走りにくいので、川沿いならある程度平坦で
走りやすい事が判ってきました。何事も経験ですね。
家の近所(と言っても隣駅ですが)にはこんなこわーい歴史的なものが
あるなんて知りませんでしたよ。これもランニング始めたおかげかな。
週に3回くらい続けて、7月に入ってからはやっと4キロ位まで歩きと走りが
半々くらいでランニングできるようになってきたんです。
2か月ランニング続けると、週末に子供と遊んだりしても疲れが残らなくなったのと、
身体にメリハリがついた気がして仕事にも集中できるようになった気がします。
8月になったらやっと身体も慣れてきたようで、5キロを超える位まで
あまり歩かずに走れるようになってきたんです。
ここ最近は信号もなく、平坦な国道沿いを走ることが多くなりました。
段々効率的に時間をかけずに走る事に専念してきた為です
先週は一度10キロ走ったのですが、流石に疲れが残ってしまったので
6~7キロ位なら毎日平日でも走れるようになりました!
今月から一応目標を立てまして、マイナス3kgダイエットすること!
身長からすれば特別太っているわけではないのですが、何かしら目標を
建てた方がやりがいが出るかと思いまして。その辺仕事も一緒ですね。
継続は力なり!となるかな・・・。
ちなみにワタクシ・・・。
身体を鍛えるのは本来大っ嫌いです(笑)
ホントは筋トレとかランニングは苦手分野なんです。やりたくなーい!
とはいえ、好きじゃないことも頑張ってみます。
2020.07.13 NEWS 東京支店 出来ごと
IT業界で大企業と中小企業のどっちが良いのか?
東京支店の堀江です。
私達ベネフィットは決して大きな会社ではありません。
定義上ではおそらく「中小企業」に当てはまるはずです。
会社ができてから26年が経ちますが、社員数は徐々にゆっくりとしたスピードで増えていますが、
他の同業他社さんと比較すると、ベネフィットは人数も多くないし、もしかしたら成長が遅いと
感じる人もいるかもしれません。
これから入りたい会社を決める時、社員数は気にしますか?
まぁ、普通は気にしますよね。
会社って規模が大きいほど良いのではないか?
そう思う人が大半かと思うんです。
私自身も正直大企業の方がなんとなく安心って思う部分はあります(笑)
ただ、実はそうでもない場合もあるという事もあるんだなという事が実感することが
ありました。
私が仕事をしているときの経験談をお伝えします。
私は現在某大手IT会社のA社さんに常駐してお仕事をさせて頂いていますが、
大手の会社さんは自社の社員だけではプロジェクトを遂行できないので、
ビジネスパートナー会社の技術者を招いて業務を行います。
ビジネスパートナーとして大手派遣系の会社や、500人以上の会社の技術者の方も
沢山いらっしゃいます。それと比べるとわが社の会社規模はずっと少ないです。
私は常駐先のA社さんの社員で、ビジネスパートナーの人事を行っている方と
一緒にお仕事させて頂く事があって普段から色々お話を伺っていたのですが、
こう言って頂けたことがあるんです。
「ベネフィットさんは社員数はけして多くないですけど、技術者の方は皆さん安定されてますよね。」
「飛行機使って社員旅行も行くのですか?昔はうちの会社も社員旅行ありましたけどそんな
海外とか沖縄とか行ったことなかったですし、今は旅行もなくなりました。正直羨ましいです!」
他にも話を伺ったのですが、技術者を募集すると大手の派遣系会社さんや多くの人が
いる会社さんから技術者の提案をすぐに受けるらしいのですが、いざ技術者を入場
させても長続きしない場合も結構あるそうです。
ベネフィットの技術者は皆さん安定していて仕事をお願いしていても安心できる
との事でした。本当ありがたいお言葉です。
A社さんのビジネスパートナーで技術者人数は弊社の何倍もいるB社さんは、
今の現場で残念ながら半年で何人かの途中退場の技術者が出てしまいました。
私が働いている現場はけして特別残業が多いとか、人間関係が悪いところではないと思います。
丁度そのB社さんの地区のマネージャーを行っている方とお話させて頂いたのですが、
ここ最近会社が人を急激に増やしたが入社の基準が低く、誰でも入れるように
していた為、離職率も高くて本当に苦労していると伺いました。
会社の信用も落とすので、今は社長などにももう少し入社条件を変更してほしいと
訴えてるそうで、徐々に会社規模を広げているベネフィットさんが
正直うらやましいと言って頂けました。
私はそのB社さんの経営方針を否定するわけではないんです。
勢いがあって、人が沢山いることでお客様にも技術者をすぐ紹介できる。
社員が安定したら一気に大企業になるかもしれません。そのスピード感は
羨ましいと思う事もあります。
急成長する会社さん、わが社のようにゆっくり成長する会社さん、
一長一短があるので、どちらが良いとは言えません。
大手の会社さんのホームページを見ると、わが社にはない営業実績・多数の技術者人数
など魅力的なことが書いてあります。その会社さんと弊社でホームページの内容を
比較すると弊社のほうが規模的には見劣りしているかもしれません・・・。
私達ベネフィットは会長や社長が社員への還元を手厚く行う経営方針の為、
慰安旅行は今まで沢山海外旅行や北海道、沖縄にも行きましたし、
会社規模が大きくないにも関わらず資格手当は充実しています。
そういった社員に充てる費用を少なくすればもっと会社の規模は大きくできたかもしれません。
でもそれをしないのは社員一人一人を大切にしているからと思っています。
(そうですよね?会長・社長。そう信じてたいです(笑))
私は人の入れ替わりが激しい会社より、社員同士の繋がりのある会社のほうが自分に
合っているので、このIT業界でもベネフィットは自分に合っているかな・・・。
なんか自分の会社のことを文章に書くのは恥ずかしいですね。(笑)
こんなでも参考になればと思います。
2020.05.20 東京支店 出来ごと
入社1年目の新人でお客様から必要とされる人ってどんな人物なのか?
お疲れ様です。東京支店の堀江です。
1年目の新人の時って知識もなく、経験のない状態で社会人として業務をこなさなければいけません。
そんな状態でどうやって先輩や上司、お客様から評価を得られるのでしょうか。
私は普段某大手IT企業に入場して業務を行っているのですが、そちらの2019年入社の新人の方
(今年の4月で2年目になりましたけど)に対してとっても感心し、是非真似したいと思うような
人柄なのでここで紹介します。
2019年入社の去年の新人さんとは去年たまたま席が近くなり、卒業校が私の家の近くの
大学だったので興味本位で色々話をするようになったのですが、だんだん人物像が判ってくると
感心することが多かったです。
その方は大学でIT系の情報学部であったわけではなく、最初はPCの操作もExcel、Word位の知識で
殆ど知らないような状況だったのですが、世間話ができる人でした。
相手が言ったことをよく覚えていて、何気ない発言を次の会話につなげる能力と行動力が高いんです。
「〇〇駅にあるお菓子美味しかった」と何気なく私が会話した1週間後位に、
「この間教えてもらったお菓子買って食べましたよ!」と行動に移して報告してくるんです。
それは私に対してだけでなく、直接業務を一緒にやっていない人と、ちょっとしたきっかけで
会話が始まると、そのままよくしゃべるようになり情報交換を行う。
半年後には、「この間〇〇さんと飲みに行ってきました!」って発言を何度も聞くようになりました。
どうやってそのコネクション作ったの?って思うくらいです(笑)
あと、会社の行事等で行う”飲み会の幹事”。
新人の時は幹事を任されたりしますよね。
その方は幹事を指示されて行うのではなく、自ら奨んで行うんです。
最初はやってねと言われたかもしれませんが、その後は忘年会・お別れ会・歓迎会など、
自分の判断で実施を提案し、幹事を行ってました。
「お酒もほとんど飲めないのに、そんなに幹事やって大変じゃない?」と聞くと、
「お店を探すの好きですし、色んな方と会話もできて勉強にもなります!」
という社会人の鏡みたいな返答を本気で言うんですよ。
実は幹事をやると調整能力が身に付くんです。その事をよく判ってる。
他に気が付いたのが、相手がどうしてほしいのかを先読みした行動をよくとってました。
例えば職場から外出するとき、今から出発するという時に、
「今から出れば10分後の〇〇駅発の電車に乗れて、急行なので早く現地に着けますね」
などと、事前に調べておく。誰かに調べておいてと言われてた訳じゃないんです。
相手への気配りができているからこそ、そのような行動をとれるんだと思います。
結局その方は入社1年が経つ前にはプロジェクトの会議の司会や、他ベンダーからの
業務に関する窓口など、私が考える新人らしからぬ業務をこなしていました。
そして他ベンダーや発注元のお客様からも高い評価を受けていましたね。
人の評価って業務知識だけではないんです。
相手のことを考えた発言や行動を行う事ができ、指示を待った行動ではなく
自ら行動できる方は高評価につながります。
その人を見ていると、同じ会社の同期じゃなくてよかった~って思いますね(笑)
元々頭は良い方と思うので、現在知識が少ないのは数年で覚えていくでしょう。
あと2年もしたら最前線に立つようなエンジニアになるかもしれません。
あっという間に私は抜かされるかも・・・。
40歳の私も見習うことが沢山でした!
皆さんも全て真似するのは大変でしょうから、その方がやっていることを何か一つでも取り入れ
られると、新人でも信用されるような人にきっとなりますよ~。
あ、その方はちなみに運転免許の試験は一度落ちたそうです。
おし、私でもその方に勝てる要素があったぞ(笑)
2019.11.28 本社 東京支店
ベネフィットの中途採用って魅力的?
こんにちは。東京支店の堀江です。
今年も朝晩はかなり気温が下がってきてコートを
着るか迷う時期になってきました。
外は寒いんだけど、電車の中はコートだと暑いんですよね。
季節の変わり目は風邪をひきやすいと言いますし、結局は
厚着してしまうのですが。。。
さて、今回は新たなステップとして転職したいと希望を持っている方
向けに中途採用について紹介したいと思います。
名古屋本社では基本的に新卒採用のみ募集しておりますが応募は可能です。
東京支店では実務経験者(インフラエンジニア、システムエンジニア、プログラマ)
採用を実施しております。
現場で他のパートナー会社さんから
「ベネフィットさんって毎年慰安旅行もあるし、資格手当も毎月定額で出るんですよね?
福利厚生がしっかりされていて羨ましいです。。。うちなんて残業込の年俸制ですけど
大した金額じゃないですし・・・。ただ、その代わり入社基準も厳しそうですよね?」
と同じような事を何回か言われたことがありました。
決して我が社がハードルが高いわけでは無いと思いますが、誰でも良いというわけでも
ありません。基本的には業界経験者が対象です。
東京支店では中途を募集していますが、どんな人が会社に来てもらえると嬉しいかといえば、
「定年まで働きたい」
「社員で協力し合って一緒に会社をよくしたい」
「相手を思いやる気持ちがある」
この3つかなぁと私は思います。
資格を沢山取得していてSEの業務経験があり、コミュニケーション能力があるような若手の
スペシャリストが入ってくれると最高ですが(笑)、誰もがそんなスーパーマンでは
ないですよねぇ・・・。少なくても私自身そんな人間じゃない(笑)
私個人としては会長がよく発言しているIT業界でも珍しい「定年まで働ける会社」を実現
したいと思っているので、その考えに賛同できる協調性のある人が良いです。
ベネフィットは会社設立から26年が経ちましたが、社員数は50~70人前後と
この10年近く少しずつ増員してはいますが、人を無理に増やす事はせず、
人柄重視で採用していることもあり会社規模としての成長は緩やかです。
一見面白みのない会社に思われそうですが、社員は生活がある以上、
安定した収入があるほうが本当助かります。特に家族を持つとホントそれを実感しますよ。
会社を急成長させて事業に失敗、倒産なんて一番困りますからね・・・。
ではベネフィットは新しい事を全くしない会社かというとそうでは
ないです。その辺りは次回紹介できればと思います。
もしベネフィットに興味がありましたら問合せフォームまでご連絡ください!
ぜひ一緒に働く仲間がいてもらえると嬉しいです。
2019.03.20 出来ごと その他
SEの人ってみんなパソコンオタクなのか?
こんにちは。堀江です。
突然ですが、私はIT業界で働いていますがパソコンがだーいすきかというと
答えはNO!です(笑)
自作パソコンを組んだこともなく、家でゲームをするわけでもなく、
CPUはCore i7じゃないとダメだとかまーったくこだわりはございません。
自宅パソコンに求める性能は普通にメールとインターネットが使えて
Excel、Word、PowerPointが入ってて、YouTubeが見れればいいや程度の
ものなんです。
ただ、自分の使用用途でストレスが掛からないPCスペックは求めますけどね。
よく友人から「SEなんだからパソコンに詳しいでしょ?」
って言われるのですが、実際はたいして詳しくなく、中学、高校生の
パソコン好きな方々のほうがよっぽど知識があるでしょう。
勿論パソコンをセットアップしたり、トラブルシューティングなど
一般的な事は一般の人よりは知ってるつもりですし、最低限はできますけどね。
なんでパソコンに詳しくないかというと・・・。仕事で使用する以外に
興味が無いからです(笑)
仕事で必要な知識は覚えますが、私用の為にPC知識を得ようとは思いません。
実はSEでも私のようなタイプの方は結構います。
一緒に仕事していて実際に自分のPCを持ってない人も何人もいました。
パソコンだけでなく、私用の携帯電話(スマホ)を持たないSEの方も
いました。
ではその人達が能力的に劣っていたかというとそんな事はありません。
普通に仕事を行っていました。
皆さん言うのは、「仕事でPCを使っているから家で触る必要は無い」
っていう理由がほとんどでしたね。
でもそのような人達は全く学習などしていない訳ではなく、資格などの
勉強は家でしたりしてるんですよ。
勿論パソコンに詳しい方が仕事に役に立つことも沢山ありますので
パソコンが好きな方が仕事にプラスになるとは思いますが、
実状で言えばIT業界で働く人たちは全員がパソコンオタクではないです。
(念の為ですがオタクが悪いと言ってるわけでは無いですよ!私はバイクオタクですし)
自分のPCを一切持たないのは流石にちょっと不安ですが、PCに
こだわりが無くても優秀なSEになる方は沢山います。
①幅広い知識 ②コミュニケーション能力 ③マネージメント能力
上記の能力が高い人はPCに興味が無くても仕事ができる人が多いですね。
では上記の①~③に当てはまらない場合はこの業界で働けないのか?
っていうとそんなことはありません。その辺はまた次回に書きたいと思います!
以上、IT業界の裏?の実情紹介でした!
2019.03.04 東京支店 出来ごと
【東京支店】勉強会と代官山を散策!
東京支店の堀江です!
3/2は東京支店メンバーで事務所に集まり勉強会を開催しました。
今回の勉強会の目的は・・・。
この二つが題材でした。
まず、「Webサイトの広告、Webサイトのアクセス分析について」はわたしが説明しました。
とあるサイトを例にして、掲載しているWeb広告の内容について確認し、どこを改善すべきかをメンバーに説明させて頂きました。
また、Web広告のひとつであるリスティング広告はどういったものか、機能と効果、メリットデメリットなどを挙げ、他にもアクセス数が高いページや流入元サイトはどこが多いかなどをアクセス解析を元に確認し、今後Webサイトのアクセス数を上げるにはどうしたらよいか等を凡例を使いながら説明しました。
次は資格の勉強会です。
まずは資格所有者から実際に資格に合格した時の学習方法を説明してもらい、その後は過去問題で解き方に悩む箇所を全員一緒に説いていく学習を行いました。
一人で問題に向き合うと判らない箇所で立ち止まってしまい理解するのに時間がかかるのですが、みんなであーでもない、こーでもないと会話しながら問題を解いていくと、結構簡単に解けるんですよ!
私もネットワークの問題について質問したところ、ネットワーク業務に携わっているメンバーから簡単な解き方のアドバイスを貰いました。
有意義な時間になりましたね。
勉強会の後は東京支店の近くを散歩してきました~!
実は東京支店は東横線の代官山駅から徒歩5分くらいなんです。代官山と言えばお洒落な街として有名ですよね。私も学生の時は背伸びして洋服を買いに何度も足を運んだ駅なんです。
まずは代官山の代官山T-SITEという蔦屋書店が中心の商業施設へ。
ベネフィット東京支店から歩いて10分かからないです(笑)
週末はかなり人が多いのですが、来ている人達がみんなお洒落で品が良い(笑) 大声を出す人もいなくて意外とのんびり見て回れます。
この日は暖かく春の陽気でおそらく桜だと思うのですが、綺麗な花が咲き始めていました。
この本屋のよいところは専門的な本を多く取り扱っていて、普通の本屋では売れ線をディスプレイするのですが、ここはジャンルで興味が沸くような本を新旧問わずディスプレイされていること。
わたしはバイクが好きなのでバイクコーナーに行くと、「こんな本あったんだー!!!」って新しい発見ができました。
このバイク(TRIUMPH)はなんと紙製!思わず目を凝らして何度も見直してしまったくらい完成度が高かったです。
子育て世代にはお世話になる事も多いボーネルンドもありました。
最後に吉田カバンを見てきました。私が学生時代は大流行して殆どの学生がもっていたのですが、私は流行に乗るのが嫌いだったのでほとんど買わなかったけどやっぱり品質は良いですね。吉田カバンのバッグや小物類は使い勝手もよく考えられていて耐久性も高いので、欲しいデザインがあったら今度購入しようと思います。
他にも「VIA BUS STOP」や東横線跡地にできた「FRED SEGAL」なども見て回りたかったけど今回は時間切れなのでパスでした。
駆け足で代官山を見て回りましたが、私がよく通った?20年くらい前と雰囲気は変わらずけして広い街ではないけど洗練されていて居心地がよかったです。
ただ、ちょっと気構えていかないといけない場所かな?(笑)
昔と違うのは外国の方が多かった事ですね。観光スポットがあるわけではないのに多いという事は、日本のファッションが浸透しているという事かも知れません。