

NEWS/BLOG
ニュース・ブログ
NEWS/BLOG
ニュース・ブログ
2021.08.31 BLOG 出来ごと
入社するにあたっての不安に答えます!
こんにちは。暑かったり、豪雨だったりと大変だった夏ももうすぐ終わりに
近づいてきました。8月末でもまだ暑さは残ってますね。
さて、入社するにあたって皆さん不安なのが恐らく仕事の内容だと思います。
業務の内容は部署やその時などで違いますが、私の場合は「JavaScript」を用いて先輩に教えて貰いながら開発を行いました。
私は、入社当時まったくと言っていいほどプログラミングの経験もなく3ヶ月のJava研修も受講したのですがプログラミングについては、正直今もあまり得意ではありません。
しかし、自分から学んだりすることで、理解が深まり嬉しい気持ちや達成感が出てくるので
やりがいは感じています。
今後経験を積んでいくと自信がつき、プログラミングの苦手意識も変わってくる気がします。
また、社会人になって最初に少し気を使ったのが有給休暇の取得方法です。
体調不良以外に私用で休んでいいのか・・・。少しドキドキしました。
ただ、当たり前ですが、それほど心配する必要はありません。
上司や一緒に仕事している人に早めの連絡、引継ぎを行なうことで休んだ時の影響を最小限にするように心掛けることで、
安心して休むことができました。やっぱり報連相って大事ですね。
迷惑かけるのではないかと気にして直前まで相談しなかったりすると、逆に迷惑がかかるので
予定が入ることがわかれば早めに連絡する方が良いです。
急な体調不良や冠婚葬祭なども正しく連絡を行うことで、休んだ時の影響を最小限にするように心掛けてます。
少しでも皆様の参考になれば幸いです!
2021.05.01 本社 出来ごと
第28期 新入社員について
4月から新入社員が入社しました。
そして、入社から1ヶ月がたち社会人としての自覚を持ったと思います。
毎年恒例のマナー研修を行い、それぞれぞれ常駐先へ業務に向かいました。
仕事面では期待や不安、緊張などたくさんの想いがあると思います。
一年目は失敗もします。それは誰もが通った道、私も失敗をたくさんしてきました。
最初は失敗を恐れるあまり先輩や上司に相談ができないかもしれませんが勇気をだし、
そして、失敗から多くを学び、一歩を踏み出して欲しいです。
当社の採用試験に申し込みしたい方は問い合わせフォームよりご連絡ください。
皆様のご参加心よりお待ちしております。
2021.01.31 出来ごと
テレワークを再開しています。
こんにちは。
去る1月15日、愛知県にも緊急事態宣言が発令されたため、
直後から弊社もテレワークを再開しています。
前回の緊急事態宣言が4月でしたので、
一年も経過していないことにはちょっと驚きですね。
テレワーク用に色々と準備したものにまた出番が回ってきて、良かったのやら
複雑な気分も味わっています・・・。
コロナ前の生活が恋しくもなりますが、
生活様式に変化が生まれている今、多くの要望が発生しているはずです。
今だからこそやれること、実現できることを考えていきますよ!
と、ちょっとした気持ちを表明してみました。(笑)
2020.12.28 出来ごと
Hololens2!~AR,VR,MR~
こんにちは。
今回は先日本社に届いたHololens2についてご紹介します!
・・・その前に、仮想関係の用語についてすこし解説しましょう。
今はAR、VR、そしてMRと呼ばれるものがあります。
■AR(Augmented Reality)(拡張現実)
私たち現実の世界に、CGなどを重ね合わせて表示する技術です。
表示デバイスとしてはスマホがメインですね。
「ポケモンGO」や「スノー」に使われたことで、世間一般に浸透しましたね。
■VR(Virtual Reality)(仮想現実)
CG世界に入り込み、体験ができる技術です。
デバイスはOculus Quest が有名ですが、スマホを前面に固定するVR用ゴーグルもありますね。
VR空間を題材とした映画で有名なのが「レディ・プレイヤー1」 です。
ガンダムが登場した場面はアニメ好きとしては大喜びしました。(笑)
■MR(Mixed Reality)(複合現実)
ARをさらに発展させ、現実世界と仮想世界を重ねた上で仮想世界に触れることができる技術です。
MRみたいな表現を使った映画としては「SAOオーディナル・スケール」がありますね。
ここでようやく、Hololens2の出番です!
実際に装着したところをどうぞ!
・・・はた目からはちょっと怪しいですが、届いた当日はみんなで装着してはしゃいでいました(^^)
私も体験しましたが、デバイスを通して現実空間に操作メニューが表示され、タッチして起動するのはなかなか興奮します。
届いたばかりでまだまだ機能を把握していませんが、写真の彼が冬休み中に研究してくれるので、また紹介できることが増えたら続報もお届けしたいと思います!
なお上記に加え、まだ実験段階のSR(Substitutional Reality)(代替現実)もあり、
AR,VR,MR,SRを総称してXR技術と呼ばれます。
新しい技術に挑戦したい!という意欲のある人、まってます!
2019.11.11 本社 出来ごと
令和元年 専門学校HALのインターンシップ
こんにちは、本社の山田です。
本年度も専門学校HALのインターンシップを実施しました。
今回はゲーム学科4名の学生に一カ月間、弊社の業務を体験していただきました。
はじめの一週間はシステム開発のプロセスについて勉強し、設計書やプログラミング、テストを体験していただきました。
翌週からチーム制作で勤怠管理システムの要件定義や外部設計、開発などを行いました。
初めてのことや馴れない言語で戸惑いながらもチームで話し合いながら制作していました。
最後の三日間はロボホンを使用し、開発をしていただきました。
このかわいらしいロボットがロボホンです。
会話をすることもできます。電話なのでもちろん電話することもできます。
開発ツールを使用しロボホンに向けたプログラムが作成できます。
学生には受付をするロボホンを作成していただきました。
最終日の開発成果発表ではうまく動作しない場面もありましたが
4名とも悩みながらも楽しく開発をしていました。
ベネフィットでインターンシップを希望の学生さんは問い合わせよりお問い合わせください。
(インターンシップの受け入れは名古屋本社に限ります)
2019.07.08 社内イベント 出来ごと
今年の就業体験
こんにちは、ベネフィットの外山です。
今年も当社に名古屋市工芸高校から就業体験で高校生が来てくれました!
例年は1名ですが、今年はなんと2名の方が参加してくださいました。
作業内容は丁度ホームページの案件が出てきそうだったのでホームページの作成をWordPressで作成してもらうことにしました。
PCのスペックが低くてローカルには環境を作ることが出来ず、当日になってバタバタしてしまいましたが、サーバに環境を構築して共有することで何とか無事開発する環境が出来ました。
事前にしっかり調べておくべきでした・・・・・しかし環境はサーバにあるので同じ環境を更新できるのは結果的に良かったですね。
学生の子にお願いしたホームページは障害者向け施設のホームページ作成というテーマ
実際のお客様の情報と簡単なサイトマップを提供し、ページの内容は自由に作成していただきました。
2人で作成するので、「ここをこうしてみよう」「画像はこれを入れて」みたいな楽しそうに作成している様子が伺えました。
WordPressを使うとHTMLやCSSなどの知識がさほどなくてもある程度ホームページが作成できます。
学生の子たちは学校でHTMLやCSSは学習していたようですが、WordPressは初めて触ったそうで、新しい経験が出来て良かったそうです。
昼食は当社の女性陣も集まって休憩室でおしゃべりしながら和気あいあいとして楽しそうに取っていました。
会社の中の雰囲気もとても気に入ってもらえたようで良かったです。
もし縁があれば一緒に働けるといいですね。
2019.06.30 研修・勉強会 出来ごと
新人向けjava研修
こんにちは、ベネフィットの外山です。
今回は新人向けに実施したjava研修についての報告です。
今年の新人はjavaの外部研修に参加していただきました。
例年は入社して3日ほどマナー研修を行った後、翌日~数日の間に現場にて作業というパターンが殆どでしたが、今年度は約3ヵ月間みっちりjava研修を新人の方に行って頂きました。
外部の技術研修に出すのは初めてのことで、正直外部研修って高いし金額に見合った成果が出るのかが疑問でした。
その辺の疑問がどうだったのかも含めて報告したいと思います。
外部研修は2社あり、エンベックス様とGKI様、どちらの研修もjava研修に申し込み6名の新人を3名ずつに分けて研修を行って頂きました。
研修の内容に若干の違いがあるものの同じようなカリキュラムで、どちらも成果発表会が研修期間の後半にあり、研修の成果が確認できるようになっています。
実際の研修の内容については私が研修に参加していないので詳しくは分かりませんが、成果発表会にて新人がこの3ヵ月間でどれだけ成長できたかがある程度見ることが出来ます。
【各社の成果発表会の所感】
エンベックス様の成果発表会
エンベックス様の成果発表会は幾つかのチームに分かれ、javaを使ったシステムを構築するものです。
作るシステムは固定でなく作りたいシステムをチームで相談して作成するものでした。
それぞれのチームの苦労した点や反省点、またチーム開発で良かったことなどを報告してくれました。
個人差はあると思いますが、この3ヵ月で技術面も含めチームで開発することを学べることは有意義だ思います。
GKI様の成果発表会
GKI様もエンベックス様同様にチームに分かれての開発を行いました。違いは、GKI様は作成するシステムのテーマが決まっていることです。
テーマは温泉宿の宿泊システムで、予め3段階の難易度を設定し、低難易度のものが出来たら次の難易度にチャレンジするものでした。
残念ながら全チーム一番低い難易度までしか完成させることが出来ませんでしたが同じテーマでも、チームによって特色があり、こんなにも違いが出るのかと驚きました。
全体的な感想ですが、正直はじめは外部研修なんて意味があるのかと思っていました。
しかし、いざ外部研修の発表会を見学し、新人の成長を目のあたりにしたとき、高い研修料を払っただけの成果は出ているのではないかという錯覚に陥りました。
実際は現場に出てから、研修の成果をどれだけ活かせるかだと思いますので、まだまだこれからだと思います。
ただ、新人同士の他の会社との接点はこういった外部研修がなければ中々難しいでしょうし、設計などの上流工程を新人のうちに経験できたことも現場では中々直ぐにはできないことなので、個人的にはこの2点はかなり有益だったと感じています。
費用対効果を考えると数値では表すことは難しいですが、感覚的には外部研修は良かったんじゃないでしょうか~
来年も外部研修あるといいですね。(≧▽≦)
2019.03.27 出来ごと
専門学校主催の企業説明会
皆さんこんにちは、ベネフィットの外山です。
私の記事を書くのが遅くて、少し前のことになりますが、今回は名古屋情報メディア専門学校主催の企業説明会へ参加したことを書こうかと思います。
当社からは私と後輩の岡田くんが参加です、昨年と同じペアで挑みました。
毎年この学校の企業説明会に参加しているのですが、実はこの学校は私と岡田くんの母校でもあり、しかも当時の担任の先生がまだいらっしゃって、この企業説明会を私自身、楽しみにしています。
しかもしかも岡田くんの同級生もここの学校の教員をされており、お互い馴染み深い学校であります。
さてさて、では実際どんな感じで説明会を行うかですが、一つの教室を区切って4社が一斉に説明会を行います。
他社のブースが丸見えなので同じ教室になった会社にどれだけ学生が集まるか気になってしょうがないです。
午前中は学生への説明を3回に分けて行い、今回は各回3名ずつの計9名の学生が参加してくれました。
午後からは、学生は実際に説明を聞いて気に入った会社のブースへ再び向かい、午前聞けなかったことや採用試験に向けての説明を聞きます。誰もいなければ即退場となります。
私も岡田くんも今回は手応えがあまり感じられず何人来てくれるかドキドキしてましたが、なんと7人の学生が午後の説明会に来てくれました!これは物凄く嬉しいです。
学生は午前中に3社の会社説明を聞いているわけで、普通に考えれば午後は3名来てくれれば平均的な人数です。
そこを7名の学生が興味を持ってくれたということなので、こんなに嬉しいことはないです。
きっと岡田くんの熱意と私たちの仲の良い雰囲気が学生に伝わったと思っています。
ここから、更に社内の会社説明会、面接と道のりは長いですが、一人でも多くの学生が入社してくれると嬉しいですね。
今年の採用枠は10名ですが、既に1名内定が決まりました。残り9名、どんな人が来てくれるかとっても楽しみです。
当社の採用試験に申し込みしたい方は問合せフォームよりご連絡ください。
2019.02.18 出来ごと
HAL就職作品プレゼンテーション
こんにちは ベネフィットの外山です。
2/15(金) HAL就職作品プレゼンテーションへ参加してきました。
就職作品プレゼンテーションは学生たちが作成した作品を展示し企業に向けてPRをするイベントです。
学生たちは自分を売り込む絶好のチャンスなのでプレゼンにも気合が入っていると思います。
当然プレゼンが得意な人もいれば苦手な人もいるますし、作品の質も学生によってまちまちですが 作品もプレゼンも素晴らしい学生の周りには沢山の企業の人事担当者が列をなし、それはもう大賑わいです。
作品をプレゼンしてくれた学生の方、緊張しながら一生懸命説明してくれてありがとうございました。 いろいろと意地悪く自分の作品は何点?って聞いたりもしましたが皆さん満点ではなくてまだ改善の余地があると言われていたので、今後が楽しみです。
ご縁がありましたら一緒に仕事ができること楽しみにしています。
当社の採用試験に申し込みしたい方は問合せフォームよりご連絡ください。